- トップページ
- アルクマブログ
アルクマブログ
アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。
10月14日(日) 第4回こども病院祭 県立こども病院
朝晩は肌寒いくらいになった信州。
寒がりのアルクマにはつらい季節になってきましたが、
今日も元気に行ってきました!
こんにちは。アルクマです♪
今回は、安曇野市にある県立こども病院の
第4回こども病院祭に参加させて頂きました。
今年の病院祭のテーマは
“かなでよう みんなのメロディー「大切な命」”
講演会やピアノコンサート、ドクターカーや救急車の展示、
予防接種相談や院内体験ツアー、その他たくさんの催し物を通じて、
「命」について考えるきっかけを作り、
また、病院をもっと身近なものにしようというもの。


こども病院に到着すると、
広い駐車場の真ん中で、大きな気球がお出迎え!
お友達が空から手を振っています。
アルクマも乗りたかったんだけど、
今日はガマン、ガマン!
気球に乗れなかったのはちょっと残念だったけど、
オープニングセレモニーでは病院長をしっかりアシスト!
それからたくさんのお友達と記念撮影をしました。


続いて、各病棟に行き、
病室をひとつひとつ廻って、
入院中のお友達を訪問しました。
どの病室もアルクマを大歓迎してくれました!
車いすで寄って来る子、一生懸命握手しようとしてくれる子。
こんなに喜んでもらえて、アルクマも本当にうれしかったよー!
アルクマからはひとりひとりに
おみやげの缶バッジと名刺を渡しました。
みんな、早く元気になってくださいね!


産科病棟ではたくさんの小さな命とお母さんたちにご挨拶。
ここでも大歓迎されたアルクマ。
記念撮影だけでも大忙し。
それにしてもお母さんたちはパワフルで、
励ましに行っているのに、
こちらの方が励まされてしまいました。
お母さん達、アルクマに会ったからお子さんは元気に大きく育ちますよ!


病室を廻り終わったところで、
早くも病院祭フィナーレの時間に。
キャップアートの完成を手伝うためにステージに出たアルクマ。
キャップアートを除幕すると、そこには、なんと、
こども病院キャラクターのシロクマと手をつなぐアルクマが!
そして最後のキャップをアルクマがはめ込み完成!
会場は拍手の渦になりました。
今日一日かけてこのアートを作ってくださったみなさん、
本当にありがとうございました。
アルクマ大感激です!
そんなサプライズの感激の興奮冷めやらぬ中、
もう一度みなさんにお礼をして、
アルクマはこども病院を後にしました。
・・・最後に、アルクマキャラバン隊から一言。
今回は催し物そのものには触れられませんでしたが、
病室のお友達ひとりひとりと触れ合うことで、
「大切な命」について考えることができました。
アルクマも感じたことがあったらしく、感慨深い顔をしていました。
10月13日(土) 元気なふるさと収穫祭めぐり 木曽町 道の駅 日義木曽駒高原
木曽のナァ~ 中乗りさん♪
木曽の御嶽 ナンチャラホイ♪
なんて、木曽節は耳に心地いいですね。
これからどんどん寒くなる季節ですが、
その前においしい季節がやってきてますよ。


道の駅 日義木曽駒高原で行われた
木曽駒高原きのこまつりに行ってきました。
道の駅日義は木曽駒ヶ岳が美しい
国道19号線沿いにあり、
ゆったりとした大型駐車場を完備し
地元農家の採れたて食材や木曽の名産品も販売しています。
会場はおいしいキノコ汁や
木曽の名物五平餅も売ってて、
秋の爽やかな空気の谷には
美味しい香りが漂いっぱなしです。
さっそくアルクマも活動開始!


おじいちゃん、おばあちゃんたちに連れられた小さなお友達や、
秋の山を楽しみに来てる人たちに挨拶すると、
みんな一緒に写真を撮ってくれました。
天気も良くて秋晴れの空には
真っ赤な頭がよく映えたんじゃないかな?
時間の関係でアルクマは長いこといれなかったけど
みんなが楽しんでる姿を見てアルクマも楽しかったです。


秋深まる木曽路。
朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、
昼間はさわやかな秋の陽気です。
是非皆さん木曾へ足を運んでくださいね。
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「はる」さんからの投稿☆☆
アルクマに会いに来ました!
ぎゅーしてもらったよ。
やっぱりアルクマかわいーーー♪

10月13日(土) ゴーイング☆ハイウェイ2012 中央道駒ケ岳SA
照りつける日差し…頬を伝う汗…
視線の先は淀み…窓を開ければ熱気がまとわりつく…
…なんて、そんな季節はもう終わりましたよー!!
秋といえば「行楽の秋」!
秋の涼しさと赤や黄色に色づいた景色は
ドライブするのにモッテコイですよね!!
ということで、今回は中央道駒ケ岳SAにやってきました!
NEXCO中日本のゴーイング☆ハイウェイは
10月13日と14日の二日間、愛知県、岐阜県、長野県の
7箇所のSAで開催されるイベント。
今年は13日の土曜日に駒ケ岳SAにいってきました。
SAの特設会場に着いてさっそく目に入ったのは、
高所作業車のリフトカー!!
やっぱり今年も乗車体験ありますよね♪
でもでも、お楽しみは後ほどってことで、
まずはサイコロゲームのお手伝い。
1~6のどの目が出ても景品が貰えるとあってブースには行列が。
お客さんと一緒に様子を見ていたアルクマ、
その後ちゃっかりサイコロ振ってましたw


とそこへ、NEXCO中日本のキャラクターの
「ネップル」と「コップル」が登場。
“おや?なんだか見覚えある頭だぞ?”
と思ったら、この「ネップル」と「コップル」、
NEXCOのNEとCOがAPPLEにかかって名前がついたんだって。
可愛いお仲間の登場に会場の皆さんもこぞって記念撮影をしてました。
と、次に登場したのは名古屋の大道芸人「ココロ」さん。
驚異的なバランス感覚と会場を沸かせるトークに
ステージでは拍手と歓声が満ちてました。


そしていよいよアルクマにお呼の声がかかり、
いざリフトカーへ!
「アルクマって高所恐怖症なんじゃないの?」
なんて声がナゼだかかかってましたが、
しっかり楽しませてもらいました。
一緒に乗ったお客さんとも記念撮影。
秋に色づく景色をみんなと楽しめてアルクマも大満足でした♪


会場では姫りんごの無料配布や上伊那地域の観光クイズ、
秋の信州おすすめスポット情報の紹介なども行われ、
多くのお客さんで賑わってました。
信州はいよいよ秋本番!
見所満載でお待ちしております。
あ、そうそう、来月11月10日に駒ケ岳SAで行われる
中央道全線開通30周年記念イベントには
アルクマも参加するので、皆さん会いに来てね☆
ではー( ´ ▽ ` )ノシ
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「rin」さんからの投稿☆☆
アルクマちゃんはサービス精神旺盛で、とっても可愛かったです。
座ったとこがまた最高。

☆☆「☆黒雪姫☆」さんからの投稿☆☆
信州DCの時から好きだったアルクマ。
まだ私の周りでは知らない人が多いのが残念。
この間、知り合いの方がりんごくんと
呼んでたのには笑えました(笑)
まだまだアルクマくんを追いかけまーす!!
大好き、アルクマ!大好き、信州!

☆☆「はくばぽん太」さんからの投稿☆☆
何気なく立ち寄ったSAで
偶然あるくまちゃんと出会いました。
でもってあるくまちゃんと一緒に高所作業車に乗って^_^;

10月12日(金) 木曽の観光と物産展 松本駅ビルMIDORI
秋の空気が濃くなる中、
おいしいものって食べたくなりますよね。
そんなおいしいものがどこにあるか、
君は知っているかい?
そう、美味は信州にあり!


ということで、
今回は松本駅ビルMIDORIで行われた、
木曽の観光と物産展に行ってきました。
7月と8月にもやってきた松本駅。
みんな待っててくれたかな?
地物野菜やキノコの秋の恵みのほかにも
地酒、特産品など様々な木曽の魅力がずらりとあったのです。
あと、千円買い物するごとに1回挑戦できて
アルクマグッズも当たる抽選会もやっておりました。
当日は特製の「木曽牛カレー」もあって
なんとも素敵な会場ではありませんか。
慣れ親しんだ松本駅で元気に活動開始です。


まずはオープニングセレモニーに参加です。
今日は誰かいるのかな?と
会場を見渡せば、
木曽町の「福ちゃん」南木曽町の「ぽかにゃん」
木祖村の「源気くん」上松町の「美林ちゃん」
木曽牛の普及のためのPRキャラクター「きそまる」が
いるではないですか!
これはお久しぶりと適度に挨拶を交わし、
みんなと一緒に仲良く頑張ります。
駅のコンコースまで上がってみたり、
物産展の会場を徘徊したりとクマなく歩き回って、
皆に木曽の魅力が伝わったことを信じ、現地を後にしてきました。


信州の中でも中京圏に近い木曽地域。
名古屋や岐阜からも簡単にアクセスすることができます。
時間のできた週末に木曽へいかがですか?
10月11日(木) 全国産業観光フォーラム in おかや 岡谷カノラホール
真昼の太陽も爽やかに感じる秋晴れの下、
今日は岡谷市にやってきました。
こんにちは、アルクマキャラバンです!
ここ、諏訪・岡谷地域は、古くは製糸業で盛え、
現在では長野県でも有数の精密工業で盛んな地域。
今回はその岡谷市は岡谷カノラホールで行われた
「全国産業観光フォーラムinおかや」に参加してきました。
今回の全国産業フォーラムinおかやのテーマは
~信州発「未来につなぐ“ものづくり”のDNA!~」
そのテーマにふさわしく、会場では
「歴史と伝統を受け継ぐ産業観光の魅力と可能性!」や
「産業観光から次世代へ“ものづくり”の継承!」など
「made in Nagano」なDNAをもとにした分科会も行われ、
多くの聴衆を集めていました。
また、最先端機器の展示や時計やオルゴールなど組立キットの実演、
「うなぎ」「日本酒」「ワイン」などキャラバン隊垂涎の
地元諏訪・岡谷の名産品の試食・試飲・販売や、
座ぐり製糸の実演(初めて見ました!)など、
産業観光展示PRのブースも充実。
さらに、宇宙飛行士「山崎直子」さんの記念講演も
行われるとあって、会場には多くのお客さんが集まりました。


星が綺麗に見えるところとしても有名な信州。
真夏の夜は「夏の大三角形」を指差し、
秋はペガスス座を眺めて夜長を過ごす。
そんな信州生まれ・信州育ちのアルクマは
“是非とも「山崎直子」さんの講演は聴きたい!”と思ったのですが、
立派に成長した大きなカラダではホールに入れなかったので、
残念ながら講演は聴けず、ちょっぴり凹んでいたのですが、
展示PRブースに記念撮影をする人だかりを発見。
“なんだろう?”と思って覗いてみると、
なんとそこにはNASAの宇宙服が!!
アルクマも大興奮で思わず記念撮影しちゃいました☆


元気とやる気に満ちたアルクマ、
うなぎのまち岡谷のキャラクター「諏訪湖太郎」、
技能五輪・アビリンピックのキャラクター「わざまる」と一緒に、
全国から会場を訪れた皆さんと触れ合ってました。


長野県では今月の20日からアビリンピックが、
そして26日からは全国技能五輪が開催されます。
今回訪れた諏訪・岡谷地域でも行われます!
アルクマキャラバンももちろん応援に行きます!!
「ものづくりのDNA」を受け継いだ
参加者の皆さんに会えるのを楽しみに、
アルクマキャラバンは岡谷市を後にしました。