- トップページ
- アルクマブログ
アルクマブログ
アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。
10月8日(月) しもすわ産業フェア2012 下諏訪町御田町通り
爽やかな風が吹く雲ひとつない秋晴れの空。
出かけるには本当にいい季節になりましたね。
こんにちは、アルクマキャラバンです。
そんな絶好の天候の下、
今回は下諏訪町、
「しもすわ産業フェア2012年」に参加させて頂きました。
これは、商業まつり、建築まつり、観光まつりなど、多くの催しが集合し、
ものづくり体験コーナーや食のブース、ステージイベントなどを通して、
下諏訪町の商工業活性化を目指すというもの。
アルクマもその力になるべく、元気にステージ上へ。
着ぐるみのウサギの中から町長さんが登場し、
オープニングの挨拶をされるという
ドッキリでスタートした今回のフェア。
本当に盛りだくさんで、充実した内容でした。


アルクマは、最初に「上を向いて歩こう」を
子供合唱団のお友達と一緒に歌って、東北復興を祈願。
この後、歩行者天国内の三陸ブースにお邪魔し、
一緒に記念撮影をさせて頂きました。
みなさん、頑張ってください!アルクマも応援しています。


それにしても行くところ行くところドンドン人が集まり、
いつもは食べ物が気になるアルクマも、
それどころではないほど大忙し!
本当にたくさんの人達と交流しました。
さらに、人力車に乗せてもらったり、
抽選会のくじを引いたり、
以前一緒にお仕事をさせて頂いた
下諏訪町出身のタレント「岩波理恵」さんに
アルクマの紹介や記念撮影をして頂いたり、
下諏訪の方々の人情にも触れ、
アルクマも楽しく一日を過ごさせてもらいました。


最後に、地元の漬物No.1を決める
‘漬物グランプリ’の表彰式のお手伝いをして、
キャラバン隊は現地を後にしました。
諏訪といえば諏訪大社の御柱・温泉などがすぐに頭に浮かびますが、
まだまだ知られていない色々な魅力があることを
今回、改めて感じさせてもらいました。
みなさんも自分だけの信州を見つけにいらっしゃいませんか。
お待ちしております。
「ゆるキャラグランプリ2012」エントリー中!
応援よろしくお願いします!
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「atsuatsu」さんからの投稿☆☆
下諏訪のアルクマちゃんもとってもキュートでした☆いつでもドコでも人気者ですね♪
散っちゃい子と戯れている姿はとても微笑ましかったです。
お祭りは地元の方々の温かさが伝わってきました。長野はいいトコロですね☆

10月8日(月) 第2回 いいなぁ~白馬フェスティバル 白馬村 八方第2駐車場
みなさん、こんにちは。
白馬といえばスキー場ですね。
白銀のゲレンデをスキーやスノーボードで
滑り降りるのは何とも言えない爽快感がありますよね。
ただ今回は秋の白馬。
雪はまだありません。
でもでも、秋の白馬も魅力いっぱいですよ。
信州の魅力を元気に発信、アルクマキャラバンです。


そんな今回は白馬の八方尾根のふもとで行われた、
いいなぁ~白馬フェスティバルに行ってきました。
今年で2回目のこのイベント、
白馬の秋を満喫できる素敵なもので、
今年は9月29日~10月14日まで開催されています。
白馬村内のアウトドア・アクティビティの体験や
温泉ソムリエと巡る温泉ツアー、
八方池まで歩く「山合コン」や「里山フェスタ」など
盛りだくさんのメニューを楽しむことができます。
そんな中キャラバン隊はメイン会場の
八方第2駐車場でしっかりキャラバンしてきました。
まず会場について一番目につくのが、
大きな逆バンジーのセット。
アルクマもびっくりしつつも興味津々。
すると係りの人が「アルクマもやってみる?」と。
びっくりしながらもアルクマも挑戦することになりました。
大きなお腹と頭が心配でしたが、
専用のハーネスをしっかりつけて順番を待ちます。
そしていよいよ挑戦の時。
会場内にアナウンスも流れ、みんなの注目の的です。
アルクマは無事に宙を舞えるのか!?
おっかなびっくりでしたがなんとかジャンプしています!
場内からも温かい拍手をもらい、アルクマも大喜びでした。


その後は4輪バギーにまたがってみたり、
足湯に入ろうとしたり、会場内で楽しそうに
遊びまわるアルクマ。
すると、わざわざ和歌山県から
アルクマに会いに来てくれたお姉さんが。
和歌山県は遠いけど、またぜひ信州に遊びに来てくださいね。


信州白馬は冬のスキーだけでなく、
夏の高山植物園や、トレッキングにMTBの大会など
年中を通して楽しむことができます。
冬以外の白馬を知らないという方は
ぜひ足を運んでみてください。
イメージの違う白馬が皆さんを待っています。
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「麻樹」さんからの投稿☆☆
アルクマくんに会いたくて白馬フェスタを訪れた際の一枚です。
アルクマくんがイベントの逆バンジーまで私を連れて行ってくれて
「僕が見てるからチャレンジしてみて!」とジェスチャーしてくれたので、
頑張って挑戦してみました。
次は大阪に来てくれるとのことなので、また会えるのを楽しみにしています。

☆☆「典子」さんからの投稿☆☆
アルクマ君が八方温泉に遊びに来た時に撮った写真です。
八方で人気の乗り物【バギー】に乗って
ツーショット写真を撮ってもらいました。

10月7日(日) 第7回安曇野フェスタ アルプスあづみの公園 & まるごと大収穫祭! 信州安曇野スイス村「サンモリッツ」
こんにちは、アルクマキャラバンです。
皆さんご存知、信州をクマなく歩くキャラバン隊は
アルクマが描かれた「キャラバンカー」で
日々、県内外をキャラバンしてるわけですが、
今日の安曇野市、いつもとはちょーっと違ってたんです。
高速のICの名称が今までの「豊科」から「安曇野」へ変わったんです!!
ということで、今日はIC名称変更に沸く
安曇野市で行われた二つのお祭りに参加してきました!


まずは、アルプスあづみの公園の安曇野フェスタ。
第7回目のテーマは「『ふるさと安曇野』からの情報発信」
安曇野市はもちろん東京大阪全国からの参加、
さらには海外のブースもあり様々な地域から参加した皆さんが、
特産品やグルメなどを提供して地元の魅力を伝えてました。
また今回は復興支援ということで宮城県三陸石巻雄勝からの参加もあり、
「サンマとホタテ焼きセット」や名産のカキを使った「カキ餃子」、
三陸石巻雄勝産の「ワカメ、茎、メカブ」といった海藻など、
三陸の魅力いっぱいの「おがつ店こ屋街」は大盛況でした。


花咲き乱れるこのアルプスあづみの公園は広大な敷地。
“さすがに全部はまわれないか…”と思いましたが、
ここは安曇野!忘れてはいない6月のあやめ公園!
今も語り継がれる伝説の軽トラ搭乗☆
…って、ちょーっと言いすぎましたね(笑)
安曇野にきたらやっぱり乗り物使っちゃいましょう♪
ってなことで、今回の乗り物はコレ!
☆☆リアカー(人力)です☆☆
思わず二の足を踏んだキャラバン隊のお兄さんを尻目に、
颯爽と飛び乗ったアルクマ、すぐさま出発です。
リアカーの上から優雅に皆さんに手を振る姿はまるで遊説のようで、
「ゆるキャラグランプリ、応援お願いします!」と
呼びかけながらリアカーをひくキャラバン隊のお兄さんも、
“あれはやってよかった”と満足気に後に語ってたとか♪(←!?!?!?)


続いて向かったのは信州安曇野スイス村サンモリッツのまるごと大収穫祭。
スイス村では安曇野ICへの名称変更の記念式典が行われましたが、
到着が午後だったので記念式典には参加できませんでした。
しかし県内各地から特産品やおすすめグルメが集う
まるごと大収穫祭は参加できるとのことで、
グルメで鳴らすアルクマキャラバンも、
喜び勇んで会場へ向かいました…が、あ、あれ?
夢のグルメストリートは、どこ??
どうやら、魅力的な出品の多かったまるごと大収穫祭に
予想をはるかに上回るお客さんが集まったようで、
お昼をまわる頃には、ほとんど売り切れの状態になっていたようです。
“お客さんがたくさん来てくれてなによりです”と
納得の表情のアルクマキャラバンでしたが、
やはりどこかちょーっと切なそう…。と!
そこへ会場から「アルクマー!待ってたよー!!」の声が!
いつの間にか会場はアルクマを待ってくれていたお客さんでいっぱいに!!
皆さんの温かい声援に迎えられたアルクマ、
喜びと感謝の気持ちを精一杯カラダで表現!
そのまま大収穫祭が終わるまで、
会場で皆さんと一緒に楽しんで過ごしました♪


投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「あやかず」さんからの投稿☆☆
東京からアルクマに会いに来ました
レンタカーを借りて道に迷いながらやってきましたよ
リヤカーで運ばれるアルクマかわいすぎです
東京よりみんなに囲まれてすごかったです

☆☆「あやかず」さんからの投稿☆☆
あづみの公園からレンタカーでアルクマを追っかけてきました
一緒にいたお兄さんにも待っていましたよって声をかけてもらいました
うれし~
いっぱい可愛い写真が撮れて東京から来てよかった
また東京にいっぱい来てねぇ~
今度はぬいぐるみを持って会いにいくよ

☆☆「ぷんすかぷんこ」さんからの投稿☆☆
千葉からアルクマくんに会いに行きました。
とってもかわいかったので、また会いに行きます。
写真撮ってくれてありがとうございました。

10月7日(日) 第18回 信州小諸 ふーどまつり 小諸市
秋といえばおいしいもの!
そのおいしいものとは何か!?
すべての美味は信州にあり!
絶好調、アルクマキャラバンです!
そんな今回は小諸市で行われた
信州小諸ふーどまつりにお邪魔してきました。
今年のテーマは「蕎麦」ということで
300食の「絶叫そば」が用意されていたり、
気仙沼からの海産物の販売がされていたり、
地元の商店の方々が用意したおいしいもの並んでいたりと
食欲の秋にぴったりの大変素敵なお祭りです。
また、同時にノルディック・ウォークスタンプラリーも
行われていて、当日は小諸市内が大盛況!
元気にキャラバン開始です。


朝は太鼓の音でまつりがスタートし
アルクマは駅のそばのせせらぎの丘から
観光交流館近辺をふらふらと歩きまわります。
すると小さなSLを発見。
係りの人が「アルクマ乗ってみるかい?」と
声をかけてくれたので大喜びでSLにまたがり
小さなお友達たちと一緒に出発進行!
ひとしきりSLを楽しんだアルクマは
ご満悦の表情です。
みんなと写真を撮りつつ観光交流館の前に行くと
ノルディック・ウォークに使うストックが
置いてあったのを見つけるアルクマ。
すぐにおもちゃにして遊びだします。
と、そこに大きなカバンを持った旅人がふらりと…
あ!と、寅さんだー!
かと思いきや、寅さんのそっくりさんの
「植木寅治郎」さんとのこと。
でも本当にそっくりで映画の中の寅さんが
飛び出してきたかのようです。
「お互い旅人どうし、よろしく!」と
アルクマに声をかけてくれて、
アルクマも嬉しそうでした。


その後はおいしそうな匂いにつられて、
五平もちや気仙沼産の海産物などが
売っているスペースへ。
「アルクマお腹すいてないかい?これでも食べていきな」と
五平もちやお茶をいただき、アルクマも感謝の
気持ちいっぱいの様子です。
本当にありがとうございました。
午後3時ごろになると太陽が徐々に
昼間の勢いを失っていき、祭りもおひらきのようです。
素敵な祭りがもっともっと続けばいいのにと
思いながら、キャラバン隊は現地をあとにしました。
秋が深くなるにつれて、
信州にはおいしいものがどんどん増えてきます。
素朴なものから豪華なものまで、
信州にはいろいろな食材、料理があります。
週末にふらっと信州へ足を運んでみませんか?


投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「あみひ」さんからの投稿☆☆
アルクマくんとミニSLに載ったよ。
ツーショットは怖くて、ちゃんと撮れなかったよ

10月6日(土) 信州大芝高原イルミネーションフェスティバル 南箕輪村 大芝高原
秋も深まり夜が長くなってまいりました。
この長い夜を皆さんどのようにお過ごしでか?
夜は家にいるもの、なんて固定観念を捨てて
ちょっと素敵なお散歩に出かけてみませんか?
こんにちは。
昼も夜も元気いっぱい、アルクマキャラバンです。


今回は南箕輪村の大芝高原で行われた
信州大芝高原イルミネーションフェスティバルに
行ってきました。
今年で7回目の開催となるそうで、
毎年、地元の商工業者の皆さんが
中心となって運営しているそうです。
収入を目的とした商業イベントではないので、
出品作品はすべて製作者側の全額負担ということになっており
入場は無料、家族が集える機会を提供する
というコンセプトのもとに行われるようです。
こんな心温まる会場で早速キャラバン開始です。


会場にでは先に地元の勇士「まっくん」が
会場内を闊歩しているではありませんか。
これはアルクマも負けていられないと勇んで出場。
小さなお友達から、若い男女の二人組にも大人気。
「毎日投票してるよ!」と
ゆるキャラグランプリの応援までしてくれる人もいて
アルクマも感無量の様子です。
まっくんと一緒になって会場内を盛り上げ、
大盛況の様子です。
しかし残念ながら途中から雨が降ってきてしまったので
アルクマとまっくんはしかたなく退場。
雨があがる様子もなかったので今日のところは撤収となりました。


秋の夜を華麗に彩るイルミネーション。
ひとりで見に行くのももちろんいいですが、
大切な人や家族で見に行くとまた違った雰囲気が
楽しめるのではないでしょうか。
大芝高原のイルミネーションは
10月27日まで開催されています。
夜は冷え込むことが予想されますので、
防寒対策を十分にしてきてください。
温かい格好で心温まる夜を過ごしてくださいね。