アルクマブログ|アルクマ オフィシャルサイト

アルクマブログ

アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。

2014年11月26日イベント

11月22日(土) 手ぶらde星空観賞会in2014 野辺山高原ベジタボールウィズ・パラボラ公園

八ヶ岳がくっきり!!

やっほー☆
アルクマだよー☆☆

今日はここ野辺山高原ベジタボールウィズで開催される、
「手ぶらde星空観賞会in2014」ってイベントにやってきました☆☆☆

 星が好き。
 宇宙が好き。
 星ってきれいだな。
 いろんな方法で宙を楽しむすべての女性たちへ。
 
 “野辺山高原で宙ガールになろう”

ってことで、会場には多くのガール(♪)たちが集まってます。
というのも、ここ野辺山高原は星の三選にも選ばれるほどの星の名所。
星の観察にはピッタリなんです☆

そんな星空観賞のイベントなんだけど、
今回は(今回から昼の部が始まったんだって)星空の観賞以外にも、
色んな物販があったり、美味しいもの食べられたり、
ステージでのライブがあったりと、お楽しみ満載なんです!

ま、アルクマもそのお楽しみの1つ(?)として、
宙ガールのみんな(と素敵なパートナーさん)を楽しませちゃいますよー♪

まずは開会式ー。
「ハイぶりっ子ちゃん(お二人)」と一緒にみんなにご挨拶です。
なかなか見られないこの組み合わせに、
(会場にいたスタッフからも)多くのシャッター音が響きました笑

その次はアルプホルングループの「ダンケシェーン」さんの
ライブ演奏に飛び入り参加もしちゃいました!AddToAny

大きな拍手と同じくらい多くの笑い声も上がってたし、
ダンケシェーンさんとアルクマのコラボ、
色んな意味で楽しんでもらえたみたい♪

そんなこんなで日も沈み、いよいよ星空観察のお時間です。

会場の灯りも落としてあたり一面が真っ暗になりました。

そして見上げる夜空。

息をのむほどの宙がそこに広がってました。
満天の星。

みんなにもぜひ見てもらいたいとお写真撮ったんだけど…

…うーん、うっすら浮かび上がるアルクマ以外何も見えない。
と、アルクマ途方に暮れていたんだけど、なんと!
“いいカメラ”を持ったお友だちがお写真撮ってくれました!!
カッコいいー☆
ということで、どうぞー。

ね!ね!きれいでしょー!!
まるでお話のなかにいるみたいですよね♪
お友だちのおにいさん、ありがとー☆


アルクマも思わず息をのんだ野辺山高原以外にも、
美ヶ原やヘブンスそのはらなど、
自然豊かな信州には全国屈指の星空スポットがたくさんあります。

みんなと一緒に見上げる星空。
あなただけが知っている星空。
ぜひぜひ色んな星空を探してみてくださいね♪

それでは、

「今夜星を見に行こう」

アルクマでしたー☆

Tags:

2014年11月17日イベント

11月15日(土)16日(日) 第2回信州安曇野「新そばと食の感謝祭」 穂高神社

手打ちの新そばを、おろしたてのわさびで召し上がれ!
→うんうん、食べる食べる。
新そばと地元産野菜・果実・加工品安曇野のうまいものを堪能する2日間!!
→堪能、するするぅ~。

こんにちは☆アルクマです。
とーっても寒かった週末、アルクマは穂高神社で行われた、「新そばと食の感謝祭」に行ってきたよ。
開会式から始まったこのお祭り!アルクマはろくちゃんと参加です。

よーし!さっそくおそばだ。
「アルクマのおそば、まだこないですけど・・・。もう、食べるんですか?おいしそうですね。」

スイーツに並んだり、屋台をうろうろしたり。
あ!!アルクマそばも売ってたよ。

たくさんのうまいものを食べに来る人、
安曇野の大地で、たくさんの農産物が収穫されたことに感謝して作られた『豊穣宝船』の奉納を見に来る人、七五三で来る人、2日間いろんな目的を持ったおおぜいの人が穂高神社を訪れました。(アルクマに会いに来てくれた人もいたよね。)

アルクマの風船を作ってくれたおねいさんや、お手紙をくれたお友だちもいて、
と~っても楽しい、嬉しい2日間でした。
アルクマ、感謝の心を忘れないよ!
ありがとうね。

Tags:

2014年11月13日イベント

11月12日(水) 上伊那地域おもてなし向上セミナー かんてんぱぱ西ホール

花に水、
人に愛、
おもてなしは心、
アルクマです☆

今日は伊那市はかんてんぱぱ西ホールで開催された、
上伊那地域おもてなし向上セミナーのお手伝いをしてきたよー♪
(冒頭の挨拶についてはスルー)

アルクマも(実は)何度かお手伝いしてる「おもてなし向上セミナー」
今回は、
「おもてなしであふれた いい地域をつくるために!」を演題とした講演や、
平成25年度の信州おもてなし大賞を受賞した
伊那市立高遠中学校の事例を発表したり、
100人を超える参加者とのパネルディスカッションが行われました。

もちろんアルクマも熱く語ることはたくさんあるんだけど、
今回は参加者のみなさんを「おもてなす」という大切なお手伝いがあるので、
アルクマ、本日は講演ではなく受付のお手伝いです。
(声帯(生態?)的な問題は冒頭同様スルー)

で。
お手伝いのあいだにちょっとお散歩。
木々の葉っぱもとってもきれいに赤や黄色に色づいて、
まさに、秋真っただ中って感じでした♪

お散歩したかんてんぱぱガーデンには、
「愛知からきたんよー。この前セントレアきとったね。」とか、
「アルクマ、毎日投票してたよー☆」なんてお友だちもいて、
とっても嬉しかったです、ありがとー♪

お散歩のあとは再び会場に戻ってお手伝い。
お見送りをしたり、
みんなと一緒にお写真撮ったりしました。

おもてなし向上セミナーに参加したお友だちも、
かんてんぱぱガーデンをお散歩したお友だちも、
みんな、アルクマと一緒に遊んでくれたり、
楽しくお写真撮ってくれたなぁ♪
うん。
やっぱり今日もアルクマが一番おもてなししてもらったかも~
なんてねっ☆

Tags:

2014年11月10日イベント

11月8日(土)9日(日) ご当地キャラ成田詣 成田山新勝寺及び成田山表参道

こんにちはーーーー!!!!!!アルクマですよ。
テンションあげあげですよ~。

2日間アルクマが行ってきたのはここ、千葉県成田市でございます。
今年で市制施行60周年を迎えた成田市は、記念事業のひとつとして「日本の祭りin成田2014」を誘致、これに合わせさらに成田を盛り上げようと同時開催された「ご当地キャラ成田詣」に参加したんだよ。

アルクマ、天気予報にあった傘マークが不安だったけど2日間ともなんとなくセーフ。
全部のイベントに参加することができたよ。
2日間で参加したゆるキャラは全部で63体!!
久しぶりに会うお友だちや、はじめましてのお友だちとたくさんはしゃいじゃったぁ。
まずはオープニングイベントで写真撮影。

さすが「日本の祭り」、8体の大きな山車や屋台が参道を通ります。

長野県アルクマのブースはこんな感じ。おとなりさんは志賀高原の“おこみん”ブースです。

今回参加したイベントは、『オープニングイベント』、『アルクマPRステージ』、『ご当地キャラパレード』、『成田山新勝寺参拝』、『ご当地キャラ大玉ころがし』。
各イベントの様子は写真で報告していくね。

『アルクマPRステージ』アルクマダンスを披露。

『ご当地キャラパレード』長~い参道を歩いたよ。

『成田山新勝寺参拝』参拝してから記念撮影。

『ご当地キャラ大玉ころがし』みんなで協力してゴールまで大玉を転がした。

こんな感じの2日間、なんとなく感じてもらえたかなぁ?
フェイスブックやツイッターにも写真アップしているから見てみてね。
フェイスブック https://www.facebook.com/arukuma.caravan
ツイッター   @arukuma_caravan

Tags:

2014年11月05日イベント

11月1日(土)2日(日)3日(月) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア 中部国際空港セントレア屋外特設会場

「…続きまして長野県PRキャラクターの“アルクマ”です。
 アルクマ、お疲れさまでした。」
『ありがとうございますっ!おつかれさまでしたー♪』

「今日でゆるキャラグランプリ2014も終了しましたが、
 約2か月間という選挙期間は、長く感じましたか?」
『そうですね、いろんなことがあった2か月だったなーと思いますが、
 ふり返ってみると、あっという間でしたね。』

「今回はアルクマチャレンジということで、
 この選挙期間中に長野県全77市町村を巡ったんですよね。
 大変ではありませんでしたか?」
『いえ。正直なところチャレンジをする前は、
 全ての市町村を巡れるかどうか不安だったんですけど、
 行く先々で応援してくれるお友だちがいっぱいいて、
 むしろ元気をもらったー♪って感じがします。』
「なるほどー。さすが“生きがい”ですね。」
『はいっ☆』

「さて、今回のゆるキャラグランプリ2014は初めての“決選投票”を開催しましたが、
 あいちセントレアでの3日間はどうでしたか?」
『たくさんのお仲間が一堂に会すってのはやっぱりスゴイですね。
 初日、2日目とあいにくのお天気で、会場をクマなく歩きまくることは出来なかったけど、
 でも、みんなが会いに来てくれてホント嬉しかったです♪』
「やはり雨は大変でしたよね。」
『ええ(失笑)ただ、どしゃ降りの雨のなか“木曽っ子”が会いに来てくれたときは、
 長野県のお仲間たちはみんな「喜んで濡れよう」って思ってましたよ。』

「…アルクマと“なかはマン”はテントの中に…」
『それは言わないで…』

「…ですが3日目は見事に晴れましたね。」
『はい!やっぱりみんなお天気の下だともっと元気になれます!!
 アルクマも投票のおねがい頑張りましたっ☆』

「投票のおねがいといえば、今回はお友だちもお手伝いしてくれたとか?」
『そう!それっ!!それ大事なトコ!!!
 名古屋にアルクマが来たときはいつも会いに来てくれるお友だちや、
 今回の決選投票のために遠くから会いに来てくれたお友だち、
 さらには、アルクマのコスチュームを着て会いに来てくれたアルプレイヤー(いま勝手につけ
 た)のお友だちとか、多くのお友だちがお手伝いしてくれたんです☆』

「それは素敵ですね☆
 さて、そんな投票の結果ですが、アルクマはご当地ランキングで39位、
 総合ランキングでは45位という結果でしたが、ぜひ感想をお聞かせください。」
『ズバリ、“サンキュー”ですッ☆』

「…すみません。ここは真面目にお願いします。」
『…あ、ゴメンなさい。素直な気持ちとしては“嬉しい”ですね。』
「順位は昨年の28位から下がってしまいましたが。」
『そうですね。ただ、投票方法が変わったりしたにもかかわらず、
 アルクマのために11万4千回以上もポチッとしてくれたこと。
 そして、多くのお友だちから「アルクマ、毎日投票してるよ」とか、
 「アルクマ、がんばってね」とか優しい声をかけてもらえたこと。
 それが何よりも嬉しかったんです。』

「なるほど。この2か月間はとても充実していたということですね。」
『はい!とっても楽しかったです☆☆☆』
「ありがとうございました。では最後に来年への抱負をお聞かせください。」
『来年への抱負…。えーっと、来年のことはまだ何もわからないけど、
 上があるなら登りたいという“山生まれ”の気持ちはありますね。』

「わかりました。今日はありがとうございました。
 …来年もまた、会えることを期待しています。」
『はい☆ありがとうございましたー!!』
「長野県PRキャラクターの“アルクマ”でした。続きまして…」

ってことで、今回のブログはいつもと毛並みを変えてみましたよー(笑)
んでもって、みんな応援ありがとー!!
明日からも元気にがんばります☆
それじゃあ、またね☆アルクマでしたー♪

※一部(???)フィクションを含みます。

Tags:
  • GoNAGANO

アルクマブログ|アルクマ オフィシャルサイト

お問い合わせ 長野県観光部観光誘客課

〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
電話 026-235-7256 FAX 026-235-7257