アルクマブログ|アルクマ オフィシャルサイト

アルクマブログ

アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。

2014年10月17日イベント

10月15日(水)紅葉の南アルプス林道を歩く~トレッキング~ 南アルプス林道

アルクマは、信州の山に秋を感じてきたよ。
季節の移り変わりは早いもので、この間は夏だったのにもう秋。

これから紅葉がきれ~いに見頃を迎えるんだな。
信州はお山が多いから、
どこに行っても色鮮やかな紅葉が見られるよ。

紅葉を楽しんでるアルクマに悲劇…。
そうなんです。あいにくの雨。

仕方ないよね。こればっかりは。

なので車の中から応援です。
みんな、風邪ひかないようにね。
「がんばれー!もうちょっとだよー!」

車の中から応援して、アルクマは帰りましたー。…お山に。

Tags:

2014年10月17日イベント

10月11日(土)信州道の駅ホットインフォメーションinながわ マルメロの駅ながと

マルメロとは。
別名 「セイヨウカリン」って言われる果実で、
生では食べられないけど、果実酒や蜂蜜漬け、ジャムなどにして食べるんだって。

地域活動でマルメロを育てたことから道の駅の名前になったみたい。

そんな道の駅で行われているのは、
「信州道の駅ホットインフォメーションinながわ」
アンケートのお願いをしたり、パンフレットを配布してますよ~。

今日のお天気は快晴!絶好のツーリング日和!!
ということでアルクマこれで来ましたよ。

はい。見ての通り足、届きません。
おにいさん、おねいさんご協力感謝です。
気分を味わうことができました。

気持ちのいい風と色づきはじめた山々に秋を感じた一日でした。

Tags:

2014年10月17日イベント

10月10日(金) 信州産直市 JR大宮駅

“あら?また信州産直市やってるのね。
ふふ、おかげさまでこのあいだの晩ごはんは好評だったわ。
今回はどんな品揃えかしら?
あらあら、今日もかぼちゃが美味しそうねぇ。
あ、この白菜もとってもみずみずしそう。
それにこのキャベツ、いい張り具合。しっかり身が詰まってるのね。
って、え、なにこの大根!この大きさでこのお値段なの!?
やっぱり今日もお買い得ねぇ。
あぁ、もうなんだかお腹が空いてきちゃったわ。
ちょっと晩ごはんまでもちそうにないし…、ま、とりあえずこのおりんごを、、、”

はーい、みなさーん!アルクマですよー!!
今日もいつもどおりに始めますよー☆
ってことで、先月に引き続いてやってきました、JR大宮駅。
まいどお馴染み「信州産直市」ですよー☆

みなさん、秋の味覚たのしんでますかー。
アルクマはものの見事に「肥ゆる秋」を実践してますよ♪
いやー、どうして秋のたべものってこんなに美味しいんですかね。
おやさいもフルーツも、ホント食べ始めたら止まらない。
かくいういまも…

…もとい。

大宮駅は今日もあいかわらずの人だかり!
獲れたてもぎたての信州の秋の味覚が人々を惹きつけてやみませんが、
もちろん、アルクマの魅力だって負けてはいません。

しっかりみなさんの注目を集めますし、
アルクマお得意のアクションで、
みんなのハートをわしづかみです☆(物理)

とまぁこんな感じで、
今日もアルクマと遊んでくれるお友だちがたくさん来てくれました。
みんな、ありがとう♪

ここで、お知らせ!
信州の秋の味覚を楽しめちゃう「信州産直市」
大好評につき来月も開催決定です☆
場所は「JR上野駅」(こちらもおなじみですね)
アルクマも参加(の予定です。っていうか希望です。アルクマ、頑張ります。いっぱいお手伝いします。ぜひともお願いします。)するから、みんなも遊びにきてねー♪

Tags:

2014年10月09日77市町村めぐり

小布施町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年10月9日(木) 小布施町 小布施町役場

小布施町は長野県の北部にある人口1万3千人ほどの小さな町です。
600年以上の歴史ある特産の栗や、りんご、ぶどう、ももといった果樹栽培が盛んなほか、葛飾北斎の美術館や縁のある寺院などに年間120万人もの観光客が訪れます。

おぶせくりちゃん、おぶせまろんちゃんは小布施特産の栗がモチーフのキャラクターです。おぶせくりちゃんが男の子、おぶせまろんちゃんが女の子です。応援よろしくお願いします。

Tags:

2014年10月09日77市町村めぐり

山ノ内町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年10月9日(木) 山ノ内町 道の駅北信州やまのうち

山ノ内町は四季折々の素晴しい自然に恵まれた志賀高原、北志賀高原と、湯量豊富な温泉地の湯田中渋温泉郷を持つ国内有数のリゾート地です。スノースポーツやグリーンシーズンのトレッキング、紅葉狩りなど、年間を通してお楽しみいただけます。
また、寒暖の差が大きく果樹栽培に適しており、蜜がたっぷり入ったリンゴや、ブドウ、桃、プラムなど、志賀高原の清流で育った果物は絶品です。
志賀高原観光PRキャラクター「おこみん」の特技は、出会った人を幸せにすること。
志賀高原の魅力を伝えるため、精一杯頑張っていますので皆さん応援宜しくお願いします。

Tags:
  • GoNAGANO

アルクマブログ|アルクマ オフィシャルサイト

お問い合わせ 長野県観光部観光誘客課

〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
電話 026-235-7256 FAX 026-235-7257