アルクマブログ|アルクマ オフィシャルサイト

アルクマブログ

アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。

2014年09月11日77市町村めぐり

佐久穂町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月11日(木) 佐久穂町 佐久穂町役場佐久庁舎

北八ヶ岳の恵みである美味しい水で育った「きたやつハム」「信州サーモン」「さくほーめん」をはじめ全ての食材は絶品です。まさにグルメな田舎です。また、八千穂高原は日本一美しいと称されている白樺群生地が有名です。

2014年09月08日77市町村めぐり

富士見町

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月8日(月) 富士見町 富士見町役場

八ヶ岳の麓にある富士見高原リゾート。そこで運行している天空の遊覧カートは、誰もが気軽に標高1,420mの雲上まで登れる、自動運転カートです。標高差200mの頂上までは25分間。感動の景色を見ながらの小旅行をお楽しみください。
終点の「望郷の丘展望台」からは、日本三大高峰の富士山・北岳・奥穂高岳を望む、180度の大パノラマがご覧いただけます。

2014年09月08日77市町村めぐり

原村

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月8日(月) 原村 原村役場

八ヶ岳のふもとに広がる『原村』のマスコットは「セロリン」です。
色白でアルクマよりも背が高いです。ぜひ会いにきてください!!

2014年09月08日77市町村めぐり

茅野市

アルクマチャレンジ☆77市町村めぐり
2014年9月8日(月) 茅野市 茅野市役所

茅野市は、縄文時代からの文化が息づく高原都市です。縄文時代中期に製作された国宝「土偶」(縄文のビーナス)と、縄文時代後期に製作された国宝「土偶」(仮面の女神)の二つの国宝に出会えるまちです。なかでも仮面の女神は、平成26年8月に国宝指定され、まち全体がお祝いムードに包まれました。二つの国宝に会いにぜひお越しください。

2014年09月08日イベント

9月6日(土)7日(日) ふるさと全国県人会まつり 久屋大通公園

アルクマのふるさとは信州・日本アルプスの山の中。
みんなのふるさとはどこですか?

全ての人にふるさとがあり、全てのクマにもふるさとがある。

そんなふるさとの魅力が各地から集まった名古屋・久屋大通公園。
今回のアルクマは、ふるさと全国県人会まつり2014にやってきました!

東海地方で活動する県人会などが集い、
9月6日、7日の二日間にわたって行われたこのお祭り。
第14回の今回は、あわせて41の団体が参加したんだって。
ブースには各地の特産品や名産品を使ったお料理やお菓子、飲み物などがずらりとならび、
ステージでは民謡や伝統芸能をはじめとした、郷土色豊かな出し物が披露されるんだ。

そして、全国から集まったキャラクターもたくさん!

アルクマの最初の出番はオープニングステージ。
オープニングの前から、ステージの前は人でいっぱい!
アルクマは何回も遊びに来てるけど、今回もすごい活気!
みんなと一緒に、はりきって盛り上げちゃうよ。
えい、えい、おう!

長野県人会のPRステージでは、今年は南箕輪村の観光を
まっくんと一緒にアピールしたよ。
南箕輪村からは太鼓グループ『鼓龍』の皆さんが登場して
大芝高原太鼓を披露してくれました!

さらに続けてCNBミッドステイクラブのステージにも登場。
大分のかぼタンと一緒にいなか暮らしの情報発信をお手伝いしたよ。

本当にたくさんの人達が訪れている、ふるさと全国県人会まつり。
フリーステージの周りにもたくさんのお客さんやキャラがいたんだけど
そんな中でも、遠くからアルクマの大きなリンゴの帽子をみつけて
「アルクマだ!」って駆け寄って来てくれる方も!
本当にありがとうございます。

初めて会うお友達とも前からのお友達ともいっぱい遊んで、
いっぱい写真も撮ってもらって、すっごく楽しかったよ!

さらに、2日目は本当にいいお天気だったんだ!

じつは1日目は最後に雨が降っちゃって、フィナーレのステージは
ちょびっとしか出られなかったアルクマ。
2日目のお天気はどうかな?って思ってたけど、
青空の下で今日も元気に遊べそう!

ちょっといいお天気すぎて、暑いくらい……。

だけど、今日もたくさんのお友達がアルクマと遊んでくれました。
各地の特色ゆたかなブースと同じように
キャラクター達の見た目も本当にさまざま。
いろんなお友達と遊んでいると、その土地の魅力も見えてくるみたい。

それに、写真を撮っている中で「ウチの地元のアルクマだよ!!」なんて
一緒にいるお友達に話してくれてるお友達もいて、アルクマ、何だか嬉しくなっちゃった。
都会で暮らすお友達に『ふるさとの思い』を伝えるお手伝いができたかな。

自信を深めたアルクマ、元気いっぱいエンディングのステージに向かいました。
OS☆Uのみなさんと、そしてたくさんのお友達と一緒に歌って、おどって、
2日間を締めくくったよ!

今年も楽しかった、ふるさと全国県人会まつり。また来年も来れるといいな。

Tags:
  • GoNAGANO

アルクマブログ|アルクマ オフィシャルサイト

お問い合わせ 長野県観光部観光誘客課

〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
電話 026-235-7256 FAX 026-235-7257