アルクマブログ
6月1日(金) 第45回木曽漆器祭・奈良井宿場祭
こんにちは、アルクマキャラバンです。
木曽漆器といえば、どこかご存知ですか?
信州通の方ならもちろんお分かりですね、そう「漆工町―木曾平沢」
奈良井宿の在郷として位置づけられ、多くの漆器職人が暮らす集落です。
そんな中アルクマは国道19号に沿った平沢の北の端っこ、
「木曾くらしの工芸館」にお邪魔しました~


普段から多くの木曽漆器や檜物細工が並ぶ「木曾暮らしの工芸館」
この日はいつも以上にたくさんの工芸品が集まっていて、
アルクマも興味津々な様子…
お六櫛をその場で名入れしてくれたり、塩尻のワインの試飲ができたりと
木曽路の魅力あるモノが勢ぞろい!!
ところでアルクマ、櫛、使うの…?


さて、「木曾暮らしの工芸館」を後にして、
アルクマは連続テレビ小説のロケ地にもなった奈良井宿へ…
と、ここで突然の雷雨!!
雨に弱いアルクマは案内所の軒下で恨めしそうに天を仰いでおります…
まぁ雨の奈良井宿ってのも風情があっていいものなんですけどね。
でもせっかくだから歩き回りたいよね~
なんて思っていたら、アルクマの晴れクマパワーでみるみる天気が回復。
嬉々として奈良井宿を歩くアルクマ。よかったね!!


奈良井宿は近代以降大火がなかったこともあり、
江戸末期の町並みを今に残す重要な宿場町。
また、観光地としても整備されていて、
ぷらっと寄るもよし、のんびりお茶をしていくもよしと
今でも宿場町の機能を果たしているのがなんともうれしいところ。


雨の日が続く季節、おしゃれな傘をさして木曽路の宿場町を
まわってみるのもいいかも…
まるで映画の中にいるみたいに感じられますよ♪
アルクマにもそろそろでっかい合羽を買ってあげようかな……
Tags:長野県