年別アーカイブ アルクマブログ
7月28日(土) KOMA夏!! 第10話 駒ヶ根市
空に星が瞬きだすころ…街は活気に満ち溢れる。
日常から離れ、非日常に身を置けばそこは夢のような時間。
そう、まさにお祭り騒ぎとはこのこと。
祭りっていいなぁ、アルクマキャラバンです。
今回はそんなわけで、
駒ヶ根市で開催された「KOMA夏!! 第10話」に行ってきました。
この「KOMA夏!!」ですが今年でなんと10周年。
ダンスパレードには過去最多の約1,000人が参加したそうです。
また、駒ヶ根市の友好都市の福島県二本松市の人たちも参加していました。
同時にゆかたまつり第2弾も併せて開催されていて、
浴衣での来場者にはプロカメラマンによる記念撮影や
フェイスペイントの半額サービスなどもあり、
華やかな浴衣姿の女性や子どもたちが
祭りに彩りを添えていて会場は大盛り上がりです。
気合あふれる会場で、さっそくキャラバン開始です。


まずは開会式に先立って、アルクマと
駒ヶ根市の「SPEED太郎」、「ヒッヒー」
SBC信越放送の「ろくちゃん」による、ショーの披露です。
なんだかヒッヒーに魔法をかけられてしまったアルクマのようですが、
これが演技なのか本気なのか、分からないほどの動き。
久しぶりに会ったSPEED太郎に助けてもらい、ヒッヒーを撃退します。
SPEED太郎と熱い友情を確かめてショーは終演です。
その後は先ほどのメンバーに
二本松市の「菊松くん」も合流し開会式が行われました。
そこからみんなで踊りのパレードに加わって会場を練り歩きます。
アルクマをはじめ、みんな歩きながら写真撮影に応じて大忙しです。
実行委員会のお姉さんが「アルクマ~、写真撮ってくれるよ~」と
一緒に手伝ってくれたので、アルクマもキャラバン隊も大助かりでした。
ありがとうございました。


日も落ちて暗くなってくると踊っている人たちの
気持ちも高ぶってきて会場は大盛り上がり。
アルクマ、SPEED太郎、ヒッヒーでもう一度会場に出れば
握手に写真にと大人気です。
浴衣姿のお兄さん、お姉さんやかき氷を持ったチビッ子たちは
夏祭りの雰囲気を存分に楽しんでいました。
アルクマも浴衣か甚平を着てみるのもいいんじゃないかな?


楽しい時間を与えてくれる夏祭り。
夏休みはこれからが本番です。
涼しい信州ですが、熱い祭りが皆さんをお待ちしております。
7月28日(土) 2012みのわ祭り 箕輪町
いよいよ開幕しましたね、ロンドンオリンピック。
みなさん開会式はご覧になりましたか?
参加国と同じ数204個の小さな花びらに灯った火が
徐々に集まって巨大な炎となり、聖火台へと姿を変える。
オリンピックにふさわしい感動的なシーンでしたね…
ロンドンとの時差は8時間。
8月12日まで眠れない日々が続きますね。
そんな4年に1度のオリンピックと共にいよいよ本格的に
夏祭りのシーズンが始まりました!
「4年に1度?いやいや、こちらも毎年熱いんだヨ!」
と言わんばかりの熱気に包まれております箕輪町に
やってまいりましたアルクマキャラバン。
「2012みのわ祭り」を熱く盛り上げていきましょう!
そんなアルクマに賛同してくれたのか(?)、箕輪町の「もみじちゃん」、
辰野町の「ぴっかりちゃん」、南箕輪村の「まっくん」、伊那市の「イーナちゃん」、
そして愛知県幸田町から「えこたん」が駆け付けてくれました。


さっそくみんなで楽しく熱く(暑く?)祭り会場へ歩き出すと、
んん、おやおや、いい匂いがするよ…
出てる!出てる!焼きそば、唐揚げ、ビール(!?)にフランクフルト。
ん、これはespetinho、ブラジルの牛串だ!
あちらにはベトナム、韓国、中国の食べ物まであるじゃないですか!
さすがは箕輪町、国際色豊かですね。
ちょっと一口食べてみよっかななんて、アルクマも手を伸ばしそうでした(笑)


アルクマが食べ物に見とれている間も、ステージでは子供たちのファンキーな
ダンスや、フラガールの魅惑な踊りなどが行われていました。
みのわ祭りといえば踊り!
今回も多くの団体が参加して歩行者天国で東京よさこいなどの踊りが行われ、
ゆるキャラ仲間たちも応援したり一緒に踊ったり楽しそう♪
「ぴっかりちゃん」のキレッキレの踊りは凄かったよー!!


みのわ祭りは熱く行われましたが、みなさん、熱中症対策は忘れずに。
寝不足が原因で体調を崩すこともあるので、
ロンドンオリンピックもほどほどにね(地元の祭りも楽しいよ!)
7月27日(金) 諏訪の長い夜 諏訪市美術館& 岡谷市イルフ童画館
やっぱり、個人的には西洋的リアリズムに裏打ちされた
色彩の豊かさを押し出す、ポジティブかつダイナミックな華やかさにもひかれるけど、
濃淡だけで深さをしみじみかみしめる、
東洋的幽玄の境地もやっぱり心を打つんだよね…
ちなみにダリやクリムトも好きだけど、名所江戸百景の
構図力や配色の妙はゴッホも納得、も納得!!の天才だよね~~!
なんて付け焼刃的知識で見栄を張ってみました、アルクマキャラバンです。
今回やってきた「諏訪の長い夜」は、諏訪湖畔に点在する14の美術館・博物館を
共通のパスポートで自由にシャトルバスに乗り、周遊できる文化イベント。
普段は早くしまっちゃう各美術館、博物館が、最長夜10時まで開いて
ゆっくり、じっくりと芸術を楽しむことができるのだ。


毎年大盛況のこのイベント、まずアルクマは
おなじみ「わざまる」と一緒に開会式に参加。
諏訪市美術館の前で行われたテープカットの賑やかしにも参加。
「わざまる」の持ってたハサミに興味津々のアルクマ、
木や「わざまる」を切っちゃだめですよ~~!!


その後は岡谷市の「イルフ童画館」に移動して来場する人たちのお出迎え。
イルフ童画館は、岡谷市出身の童画家武井武雄の童画、版画、刊本や
一般の童画等を収集、展示しているんだって。
ちなみに「イル フ」は「古い」を反対から読んだ言葉で、
「新しい」って意味なんだって!! アルクマもイルフなクマだよ~~!!??
まさかアルクマがいるとは思っていないお客さんはちょっとびっくり。
でも、アルクマの赤と緑のコントラストには
日本人の大好きな白銀比が、目の大きさには黄金比が隠されてるんだよ。
だれか計算してみて!! もしかしたら本当かも??


童画館の中を縦横無尽に遊び歩くアルクマ、他の美術館にもお邪魔したくなっちゃったかな??
この「諏訪の長い夜」、残念ながら今年はもう終わっちゃったけど、
8回目を迎える「諏訪の長い夜」を皮切りに、
8月から9月にかけて、諏訪湖周のまちをアートな視点 で楽しむイベント
「諏訪湖周まちじゅう芸術祭2012」 が開催されてます!!
2ヶ月間は、お得にアートめぐりが出来るスタンプラリーや、
各施設での参加体験イベントなど、アートな仕掛が盛りだくさん。
実は人口10万人あたりの美術館・博物館数が最も多いのは長野県。
もちろん美術館、博物館の総数が多いのも長野県で
日本の美術館の約10%が長野県に集中してるんだって。
今年の夏はちょっと趣向を変えて、
さわやかな風に吹かれながら美術館、博物館めぐりなんてのもお勧めだよ☆
7月27日(金) 北アルプス塩の道 浪漫ウォークフェア JR松本駅MIDORI
暑い日々が続いております。
皆さん暑さ対策はきちんとしていますか?
第一に水分を摂ること。
水分補給はこまめにしましょう。
あと、塩分などのミネラルを補給することです。
そして暑くて我慢できなくなったら涼しい信州へ来ることも大事ですね。
暑くても元気です、アルクマキャラバンです。
今回は松本駅で行われた
「北アルプス塩の道 浪漫ウォークフェア」にお邪魔してきました。
このイベントは大町、池田、白馬、小谷、松川の
北アルプス山麓に位置する5市町村で新しく開発された特産品や、
おいしい味覚などを集めて販売するもので27、28日に開催されました。
また、27日には白馬の新名物として売り出し中の
そば粉を使ったクレープ「白馬ガレット」を実演販売していました。
白馬独自の基準に合格したものだけを「白馬ガレット」と呼び、
ハムやチーズなどの具を包んで焼いたもの。
リンゴの発泡酒「シードル」との相性も抜群とのことです。
なんとも素敵で素晴らしいイベントではありませんか!
さっそくアルクマもお手伝いということでキャラバン開始です。


まずは駅ビルMIDORIの入り口でオープニングセレモニーがあるようです。
そしてテープカットの瞬間にアルクマも参列させてもらいました。
もう何度となくいろんな式典に出ているためか、アルクマも余裕の表情です。
その後は駅前を歩いていく皆さんにイベントのPRです。
アルクマを見つけると街ゆく人々も足を止めてくれるので、
アルクマも張り切ってPRをしました。
さらに駅のコンコースの方まで登って行って、
こっちでもPRしてきました。
実は今回はアルクマだけではなくて、
松川村の「りん太くん」と、小谷村の「たりたり」と一緒になって
PR活動をしてきました。
一緒に出るとすごい人気で、記者会見さながらのフラッシュでした。
これからも仲良く地元を応援していきましょう!


暑い夏でも爽やかな風が吹き抜ける北アルプス山麓。
夏休みに涼しいところでおいしい物をいっぱい食べて。
素敵な思い出作りはいかがですか?
信州は皆さんをお待ちしております。


7月22日(日) SPECIALIZED DAY’S HAKUBA47
チリンチリーン。
自転車といえばこの音が一番似合うんじゃないでしょうか。
しかし今回の自転車のイメージは少し違います。
はちきれんばかりの太もも!!
山を登り、山を下り、長距離を走りぬけ、時間耐久レースを行う・・・
そんな自転車を皆さんご覧になったことはありますか?
自転車には乗れないけど、日々歩き回っているアルクマキャラバンです。


そんなわけで今回はHAKUBA47で行われた「SPECIALIZED DAY’S」に
行ってきました。
このSPECIALIZED DAY’Sとは、
「すべてのサイクリストたちへ贈る最高の2日間」と銘打たれた、
自転車レースの大会です。
ヒルクライムやダウンヒル、長距離走などいろいろな種目がある中、
キャラバン隊は2日目(22日)に行われた、耐久レースにお邪魔させていただきました。
これは、2時間、4時間、6時間の3種類あり、
それぞれ時間内に1周約2kmのコースを何周できるかというものを競います。
単独で走る方もいれば、2~5名のグループで走る皆さんもいて、
それぞれの楽しみ方ができます。


アルクマは会場でフィニッシュの時間にお出迎えをしてきました。
途中で雨が降ったり、カンカンに晴れたりと、
非常に厳しい天候の中、体に鞭打ちペダルを踏み込み、
泥だらけになりながらも前に進む姿にアルクマも感動の様子。
SPECIALIZEDというのは、
アメリカに本社を置く総合サイクリングブランドらしいので、
海外から参加されている方もちらほら。
外国の方にも人気のアルクマです。


また、現在HAKUBA47ではグリーンシーズン営業をしており、
家族で遊びに来ている人達がいっぱいいました。
小さい子供たちにも相変わらずの人気です。
冬場お世話になったHAKUBA47なだけに雪のない姿は新鮮な感じを受けました。
冬だけでなく、夏場も県内のスキー場は各地で営業しています。
夏ならではの楽しみ方がいっぱいあります。
この機会にぜひ夏の信州に遊びに来てください。
また、アルクマキャラバンでは
投稿写真を募集しています。
プレゼント商品が少し新しくなりました。
まだ応募したことがない、
応募しようと思っている、応募したぞ!という方も
みなさんドシドシご応募ください!
詳しくはホームページをご覧ください。
お待ちしております。
7月22日(日) 第15回記念 全日本どろんこ田んぼバレーボール大会 辰野町
緑に恵まれた風光明媚で自然豊かな町の田園地帯
清流「横川川」のほとりに突如現れたバレーボールコートで
汗にまみれ、泥にまみれて、ボールを繋ぐ人たちがいる・・・
彼らの瞳に映るのは、宙を舞うバレーボールだけだ!
今日はそんな熱き人々が集う辰野町に、やってまいりましたアルクマキャラバンです!
この「全日本どろんこ田んぼバレーボール大会」、通称「どろん田バレー」は
休耕田を活用し土とのふれあい体験を目的に、どろんこになって
田んぼバレーボールを楽しむために開催されている大会で、
県外からの参加者も多い辰野町を代表する人気のイベントの一つ。
全国からの多数の応募の中、抽選の結果選ばれた全56チーム、
およそ500人が参加した今大会も、地元長野はもちろん、
東京、神奈川、埼玉、山梨、愛知、岐阜、京都など、
まさに「全日本」規模の大会となり今年で15回。


今回は開会式で全国から集った猛者たちを激励することになったアルクマ、
ちょっと緊張しながら開会式へと向かったわけですが・・・!
目の前の光景にびっくり!
凄い!凄い!さすが猛者!
何が凄いって、参加者のコスチュームが凄いんですよ!!
謎の覆面部隊をはじめ、医者、看護師、プロレスラー、動物の着ぐるみ(!)、
メイド、女子高生、某宇宙戦争映画などなど、皆さん思い思いの衣装を身にまとい
どろん田バレーに参加するんですね。
アルクマもそんな皆さんを前に緊張も解れ、ちゃんと激励のコメント(?)も
伝えれたようです・・・よね、皆さん?(笑)


開会式も終わり、丁寧に代かきされた特設コートで選手の士気も上がり、
さぁ、いよいよ試合開始!
アルクマも皆さんを一生懸命応援しま・・・、わー!みんな泥だらけ、だー!
選手が跳べば、泥も飛ぶ!
あっという間にコスチュームも泥だらけ!
これは、熱い!!
アルクマ、ちょっと泥は苦手だからコートの側には行けないけれど、
この熱い思いが届くように一生懸命応援します!!
アルクマを背負ったシャツでプレーしてくれたお兄さん。
アルクマの思い届きましたか?(笑)


辰野町観光協会では平成25年2月にフォトコンテスト2012の開催を予定しています。
シャッターチャンスはすぐそこに!!
7月21日(土) ハイウェイ観光PR 上信越道 横川SA 下り線
梅雨が明けたっていってから急にまた曇ったり
雨が降ったりしたけど、みんな体調を崩してないかな??
アルクマはいつでも元気!!
夏のパワーを体にみなぎらせて、今日もゆくゆく、どこへゆく??
お邪魔したのはすでにアルクマの庭、上信越道横川SA!!


今日は長野県のいろんな人たちと一緒に観光PR☆
雨の降りそうなどんよりしたお天気だったけど、
お天気なんて関係ない!!とばかりにたーーーくさんのお客さんで賑わう横川SA。
そんなところに現れたのが天下のアイドルクマ、
アルクマとなれば、たちまちアルクマの周りには人垣が!!


初めてアルクマを見る人も多くて、
アルクマのまわりはカメラだらけ。
「長野県から来たの??これから行くよ!!」
なんて言ってくれる人も。


アルクマも横川まで来た甲斐があったってものです☆
会場ではアルクマの塗り絵に色をぬって作る
オリジナルうちわのコーナーがあったり、
アルクマグッズを含めた豪華景品が当たる抽選会があったりで、
アルクマのいない間も大賑わい!!
中には大道芸の芸人さんもいて、あのバランス感覚はうらやましい…
控室で練習してみようとしたけど、
すぐに頭の重さで転んでしまったアルクマでした。


梅雨も明けて青空のまぶしい季節になったね!!
暑いよ~~なんてへばっている人は、
さわやかな信州においでよ!! アルクマキャラバンです☆
7月21日(土) 第35回 須坂カッタカタまつり 須坂市
梅雨も明け夏の日差し著しいこの頃、
皆さん暑さに負けてやしませんか?
そんな時には盛大に踊って暑さに負けないよう
気持ちを高めていきましょう!
こんにちは、アルクマキャラバンです。


今回は須坂市で行われた「第35回 須坂カッタカタまつり」に
お邪魔してきました。
まず、皆さんの中には「カッタカタとはなんぞ?」と
思われる方もいらっしゃるでしょう。
そこでカッタカタまつりについて少し。
カッタカタとは、その昔須坂で盛んにおこなわれていた、
製糸業で使われる繰糸機の糸枠の回る音とのこと。
そして聞いたことのある方ならしっかりと耳に残る須坂小唄が響き渡る中、
2体の荒々しい龍みこし、市民による踊り連、
踊り連の山車が盛大に練り歩きます。
この踊りでは仮装部門、デコレーション部門で審査が行われるようです。
また、ダンスパフォーマンスやフリーマーケットも行われており、
大変賑やかな夏祭りです。


そんな素敵なお祭りにキャラバン隊も参加できるということで、
アルクマと一緒に張り切って現地に向かいましたが、なんと雨・・・
その影響で予定されたダンスパフォーマンスも中止になってしまいました。
アルクマも一緒になって盛り上げる予定でしたが、
お天道様のご機嫌はさすがのアルクマでもどうにもできなかったようです。
このまま祭りまでも雨に飲まれてしまうのかと思いきや、
踊りが始まる前にきちんと雨は止みました!
これぞアルクマのパワーと勇んでキャラバン開始です!
会場にアルクマが出ると多くの人たちが声をかけ、一緒に写真を撮ってくれます。
「あ、アルクマだ!」「アルクマ一緒に写真撮って!」
さすがに地元信州ではかなりの知名度を誇っております。
お祭りの熱気も相まって皆さん大興奮のようです。


祭りの締めは大きな櫓の上で審査結果の発表です。
なんとアルクマも櫓の上に登る許可をいただきました!
ここでも「アルクマー!」と大きな声援?を頂いてアルクマもご満悦の様子です。
表彰も同時に行われ、アルクマも記念品の贈呈をお手伝いさせていただくことに。
皆さんの話を聞けば、山車は去年のお祭りが終わってすぐに
構想を練り始め、準備をしてきたのだとか。
努力の集大成ここに結晶という感じですね。
さあ審査結果の発表及び表彰が終わるといよいよ祭りもおしまいです。
まつりのあとはなんとも寂しい雰囲気になってしまいます・・・
「なに、また来年がある」と名残惜しい気持ちを振り切って現地を後にしました。
雄大にして大変美しい夏祭り。
信州では全国的にも有名な夏祭りがこれからいくつも開催されます。
夏の思い出に信州の夏祭り巡りなんていかがですか?
7月18日(水)・19日(木) 信州・夏の観光キャンペーン「涼しい夏旅 さわやか信州」 JR名古屋駅
おみゃーさん、ちょっとあのクマ見てぇ!!
まーーーた名駅来とるがね!!
あらぁ~~~、可愛い♡ 暑いのに、頑張ってねぇ~~!!
なんて名古屋マダムのさえずりが聞こえてくる気温35℃の灼熱の地、名古屋より
アルクマキャラバン隊がお届けします、信州・夏の観光キャンペーン。
また名古屋に来ちゃいました☆
JR名古屋駅の中央コンコースに信州のすべてをつめこんだ
特設会場が作り上げられています。


おなじみ「こてつ」さんに加えて
ミス志賀高原、ミス松本ら信州のミスたちが花を添え、
白馬の高山植物園からは可憐な本物の花々が行き交う人を癒し、
さらには突然現れた武装集団、上田の武将隊が人々を圧倒する!!
この完全なる布陣の最高位に控えるのはもちろん我らがアルクマ!!


なにを語ることがありましょうぞ…
無機質な都会の片隅、愛嬌をこれでもかとばかり詰め込んだ可愛いやつ、
赤と緑の大きな頭が揺れれば、
眉間にしわを寄せるように歩いていた企業戦士も思わず足を止めて
「娘に見せます」と写真を撮ってくれたり、
お買い物途中の名古屋マダムがかわいいね~と頭を撫でてくれたり、
学校帰りの中高生が驚きながら写真を撮ったり、
小さい子供がちょっと怖がりつつもそっと触って喜んだり、
アルクマはその存在、それ自体がすでに人々をいやす、都会のオアシス。


だけど、本当に信州は涼しいんです。
たくさんある高原、美しい川、木々の葉が日差しを和らげる森…
今年の夏も節電、節電って、いい加減エコ疲れしちゃったな…
なんてちょっと思いがちなあなたも、
信州に来ればそれ自体がすでにエコ。
自然の中で、自然の風に癒されたら、また明日からもいろんなことが頑張れる、
そんな気がほら、してくるでしょ??


信州はこれからがいい時期、
夏の信州で、自然の柔らかいエネルギーを感じながら、
癒されてほっと一息つく、そんな夏旅はいかがですか??
涼しい夏旅、さわやか信州で
アルクマも待ってるよ☆☆☆
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「tomo」さんからの投稿☆☆
夏バージョンのアルクマと念願のツーショット♪
仕事の合間に、束の間の癒し時間・・・。
暑い名古屋で涼しい信州に思いを馳せつつ、可愛いアルクマを満喫しました!!!
名古屋に来る時は、また会いに行きます♪

7月16日(月) フォーク夢列車 白馬五竜エスカルプラザ
梅雨明けを待たずして連日の猛暑日、
参っちゃいますよねー。
「熱中症予防にはこまめに水分と塩分を摂って、
涼しいところ(信州)へ行きましょう」が口癖の
アルクマキャラバンです。こんにちは。
7月1日の高山植物園に続き、またまたやって来ました白馬五竜!
今回は下諏訪から「フォーク夢列車」でいらっしゃる皆様を
ふもとのエスカルプラザにてお出迎えです。
下諏訪町を中心に活動するフォーク愛好グループの
「フォーク夢列車」が開催しているこの「夢列車の旅」は
JR下諏訪駅~JR神城駅を、列車を貸切って往復し、
その道中片道約3時間、下諏訪町出身の岩波理恵さんと一緒に
フォークを満喫するという、フォークソングを愛する人にとって
まさに夢のような列車旅!
列車の中でみんなと一緒に歌うって
なんだか映画のワンシーンみたいで素敵です。。♪



そんな素敵な時間を過ごした皆さんを
「もっともっと幸せにしたい!」と、
アルクマも張り切ってお出迎えしてます!
そんなアルクマはいつだって皆さんに大人気!
「アルクマー!!」
「可愛いー!!」
「ありがとねー!!」
の暖かい声援と、駆け寄っての熱いハグ!!
一気にアルクマテンションも最高潮で、
もはや入り口だけで留まってなんていられない!
エスカルプラザと高山植物園を繋ぐテレキャビンの
とおみ駅にも行っちゃいましょう!


遠くは千葉や大阪から、昨日の小布施にも来てくれた人もいて、
アルクマも感激してました。
恋人の聖地、幸せの鐘でギリギリ手が届かないアルクマに
手を差し伸べて一緒に鳴らしてくれたお姉さん。
運命、感じちゃいましたね(笑)


高山植物園では来週からは雪で開花が遅れていた
幻のヒマラヤの青いケシも見頃を迎えるそうです。
高山植物園では10月31日まで「フォトコンテスト2012」も
開催中ですので一度訪れてみてください。