年別アーカイブ アルクマブログ
5月12日(土) 伊那市駅開業100周年セレモニー 伊那市
世間は五月病なんて言葉が蔓延しておりますが、
「五月病?何それ、おいしいの?」
そんな心意気で日々過ごしております。
皆さんご機嫌いかかがですか?
アルクマキャラバンです。
さて、今回は伊那市の伊那市駅で行われた
伊那市駅開業100周年セレモニーに
お邪魔してまいりました。


伊那市駅は明治45年に伊那町駅として開設し、
古くから伊那の玄関口として
多くの人々が利用してきました。
そして今年でなんと開業100周年!
そんな記念すべき式に
アルクマも参列させていただけるなんて…
当日の朝、駅に着くと多くの人々が
列を作り何かを待っています。
なんと限定販売の「記念乗車券」の
販売開始を待つ人々とのこと!
そして、この記念乗車券は
当日用意されていた200枚が
なんと25分で完売してしまったそうです!
アルクマも欲しかったかな?


駅には伊那市の「イーナちゃん」もいて
一緒に式に参列しました。
そして、なんとアルクマも一緒に
くす玉を割らせていただけると!
アルクマきちんとできるかな?
先にひっぱっちゃって割れたりしないかな?
そんな周りの不安をよそに、
きちんと仕事をこなすアルクマ。
さすがに仕事はきっちりやります。
その後は地元の中学校の吹奏楽部による演奏があり、
式典は無事に幕を閉じました。


最後に駅員さんと
記念撮影させていただきました。
皆さんもぜひ飯田線を使って伊那市に
遊びに来てください。


5月10日(木) 山ノ内南小学校観光PR JR長野駅コンコース
こんにちは、アルクマキャラバンです。
今回は山ノ内南小学校の6年生が長野駅で山ノ内町の観光PRをするというので、
キャラバン隊もお手伝いに行ってきました。


駅に着くともうみんな準備万端の様子…
掛け声をかけて、いざPRスタート!!
お手製の山ノ内町観光パンフを駅構内を歩く人たちに
アグレッシブに配っていく姿にアルクマも惚れ惚れ…
いやいや、お手伝い、お手伝い!!
アルクマキャラバンもアグレッシブに動き回りました!!


ん、「シガ公」だ、「シガ公」がいる…
山ノ内町応援キャラクターの「シガ公」も応援に来ているのを発見!!
「シガ公」と友好を深めようとするアルクマ。
と、その時長野駅に新幹線が到着!!
ふたりとも~PRチャンスですよ~
新幹線の改札を抜けてくるたくさんの人に小学生と一緒にPR!!


大きな波が去ったところでみんなが合唱を披露。
コンコースに響く美しい歌声に多くの人が足を止めて聴いてくれました。
ん~さすが山ノ内っ子。
物怖じしない姿勢とフットワークの軽さでしっかりふるさとをPRしちゃいました!!
山ノ内南小学校のみんなは5月30日に都内でも観光PRを行なう予定。
もちろん、アルクマキャラバンもお手伝いに行っちゃいます!!
是非会いにいてくださいね~
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「チーキク」さんからの投稿☆☆
長野駅に行ったらアルクマと子供たちが志賀高原のパンフレットを配っていました。
子供たちの手作りの紹介パンフレットはとてもかわいらしく、
わかりやすく山之内町の紹介が書いてありました。
アルクマと一緒にパンフレットを配る子供たちの様子はとても可愛く、元気でした。

5月6日(日) 佐久バルーンフェスティバル2012 佐久市千曲川スポーツ交流広場
大空をきれいに彩る気球のように
各地を華麗に飛び回ります。
こんにちは、今日はどこ行くアルクマキャラバンです。
そんなわけで、今回は「佐久バルーンフェスティバル2012」に
お邪魔してきました。
この「佐久バルーンフェスティバル2012」は
「2012熱気球ホンダグランプリ第2戦」と「第29回熱気球日本選手権」が
同時に開催され、今年で20回目となります。
気球は朝と夕方しか飛ぶことができないらしいので
競技の様子は見ることができませんでしたが、
会場に着くと何機もの気球が係留されていました。
アルクマもいつかは気球に乗った旅をしたいのかな?


また、会場内の広場には大きな凧が飾ってあったり
かっこいい車があったり
限定販売の「さくしドロップス」が売ってました。
この「さくしドロップス」の販売をアルクマもお手伝いすることに。
ちゃんと売り上げに貢献してきました。


その後はお天気が悪くなってしまったので
屋内で行われた閉会式に参加させていただきました。
アルクマもステージの脇で受賞者の方に
賞状を入れる額を渡す大役を務めてきました!


佐久のバルーンフェスティバルは
毎年行われております。
佐久の空を彩る数々のバルーンは必見です!
ぜひ皆さん佐久へお越しくださいね!
5月5日(土) いいやま菜の花祭り 飯山市菜の花公園
菜のは~な畑ぇにぃ、いぃ~りぃ~日 うすれぇ~♪
相撲甚句じゃないよ、菜の花畑にいます アルクマキャラバンです。
今日お邪魔したのは飯山市の小高い丘に位置する菜の花公園。


今年は寒いお天気が続きまして、菜の花が咲かないかもしれない…なんて
危惧されていたけど、そこはさすがのアルクマパワー、
この日は真っ青に晴れ上がった空の下、
今を盛りとばかりに4ha、800万本の菜の花が満開に咲き乱れる、
まさに絶好のキャラバン日和!!
北信にも春が来ているな~。
スキーシーズンの豪雪を思い出すと、何だかずいぶん時がたった気がします…
さてさて、今日はアコーディオン奏者、「フレンチカフェ」のお二人と
仲良し「信州なび助」、お久しぶりの「旬ちゃん」とみんなで
菜の花公園内をパレード。


なぜか「フレンチカフェ」のお二人がイタリアのマスクをしていたため
ちょっと怖がって泣いちゃう子供もいたけど、
アルクマ可愛い~!! とあっという間の人だかり。
わざわざアルクマに会いに来てくれたファンの方もいて、
アルクマ隊長大はしゃぎ。


会場には屋台が軒を連ねる菜の花商店街、11時からは
ステージで各地の太鼓演奏、管理等付近ではもちつきも行われて、
早朝からいたお客さんも、日が昇るにつれどんどん増えて菜の花祭り、大賑わい。
後で聞いたら今日は一万人近い人が来ていたみたい!!
アルクマ隊長ももみくちゃにされるわけだ…
黄色い菜の花をバックに、赤い頭をひときわ目立たせて、
アルクマはゆくよ、アコーディオンの音とともに…


ちなみにこのあたりの菜の花は、一般的に菜の花と呼ばれるアブラ菜ではなくて
なんと信州名物・野沢菜なんだって!!
実は野沢菜、もともとは「天王寺蕪」という蕪だったんだけど、
信州に持ってこられた際、信州の風土で変化して野沢菜になったらしい。
この野沢菜を蕪ができて花が咲くのを待つと、
今回目にしたような黄色い菜の花が咲くんだって。知ってました??
野沢菜もアブラ菜科に属しているため、野沢菜だけど
咲いた花は菜の花で間違ってないそうですよ~。豆知識!!
(菜の花祭りのパンフレットより…)
楽しい音楽と美しい景色、気心のしれた仲間との
春の一日はまさにゴールデン!!
ビバ、ゴールデンウィーク!!
春風そよ吹く空を見れば
夕月かかりて においあわし
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「エリ・ベ」さんからの投稿☆☆
長野が大好き!アルクマ大好き!な私達は東京から会いに行きました。
菜の花が一面に広がる中にアルクマを発見☆また会いに行くよ~。

☆☆「ちゃまー」さんからの投稿☆☆
「なのはなまつり」でアルクマちゃんに会えました。
お天気にも恵まれ菜の花もほぼ満開、陽気なパフォーマーの音楽にあわせて
アルクマちゃんが登場してきました。
素敵な一日を奥信濃で過ごすことができました!

☆☆「あゆ」さんからの投稿☆☆
アルクマが大好き!!

5月5日(土) いちのみやリバーサイドフェスティバル 国営木曽三川公園138タワーパーク
こんにちは、アルクマキャラバンです。
今回は信州を離れ、木曽川をぐんぐん下り
一宮市にある「国営木曽三川公園138タワーパーク」へ。
この日行われた「いちのみやリバーサイドフェスティバル」に木曽路の皆さんが
参加されるということなので、お手伝いに行ってきました。
木曽川沿いにある国営公園で、138mのツインアーチのタワーが目印の公園。
広い公園で、こどもの日ということもありたくさんの家族連れでにぎわってました。
そんな公園の様子を見てアルクマもやる気満々かな?


出店している屋台では木曽牛コロッケや飲むヨーグルト、
おやきにそばにお漬物に五平餅に…と数多くの木曽路の名物が並んでいて、
会場にきている皆さんも目移りしちゃったんじゃないかな?
食べ物だけでなく、木曽ヒノキの工芸品や
箸つくり体験なんてのもあって、会場に来た子供たちが頑張って作ってました。
今度は信州にもっと大きな木工作品つくりにきてね~


カンカン照りの太陽の下でアルクマもがんばってお客さんの呼び込み!!
初めて会う人たちに「どこから来たの~?」と質問攻めに会うアルクマ…
木曽川の源流、信州から来ました~、是非物産展も見ていってくださいね~
そんなアルクマキャラバンの成果もあってか、夕方にはもうすっかり
商品が売り切れちゃってました。


せっかく来てくれたのに、売り切れてしまってて買えなかった人ごめんなさい。
でも、信州にきてもらえればもっともっとたくさんの
今回持っていけなかったものも味わえると思うので、
ぜひ木曽路を通って、信州まで遊びに来てくださいね!!
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「海」さんからの投稿☆☆
ゴールデンウィークの木曽三川公園にアルクマに会いに行きました。
念願のアルクマとの撮影です!会えるのを待ち焦がれてました。
可愛いポーズもとってくれて嬉しいです!!

5月4日(金) BCリーグ 信濃グランセローズvs横浜DeNAベイスターズ(ファーム) 長野オリンピックスタジアム
5月に入り、
若葉の芽吹く清々しい季節となってまいりました。
こんな時期にはお外でスポーツ観戦なんかいかがですか?
こんにちは、アルクマキャラバンです。
というわけで、今回はBCリーグの
信濃グランセローズvs横浜DeNAベイスターズ(ファーム)の
試合に行ってきました!


当日、会場の長野オリンピックスタジアムは大変いいお天気!
そしてグランセローズのホーム試合ということもあって、
開場前からお客さんがいっぱい!
アルクマ以外にもグランセローズの「グラッツェ」、
「ホクト」「ブナピー」、「わざまる」がいて
一緒にお客さんをお出迎えしました。
開場後はグラウンド内の芝生で子ども達と
おにごっこをしたり、ボールを投げて遊びました。
天気がいいとお外で遊ぶのは気持ちがいいね。


そしてとうとうプレイボールの時!
試合は、三回の裏に2死二塁からハヤト選手の中前適時打で
グランセローズが先制!
さらに八回にはハヤト選手のスクイズが決まり
貴重な追加点をゲット!!
投げては先発の高田投手が七回までDeNA打線を
無得点に抑え、八回を秀義投手、九回を篠田投手が危なげなく
リレーし、見事今季初勝利!!
おめでとうございます!!


まだまだシーズンはこれからです!
アルクマもグランセローズを応援していきます!
トップに向かって
Go!Go!グランセローズ!!


5月4日(金) 第33回塩の道まつり 白馬村
こんにちは、アルクマキャラバンです。
小谷村、白馬村、大町市の塩の道を歩くという三日連続のイベント
「第33回塩の道まつり」にアルクマが出没しちゃいました!!
アルクマは真ん中にあたる白馬村のコースに登場。
なんと、2000人もの人が「塩の道」を歩くんだって!!
5月だっていうのにまだ雪が残り、にもかかわらず桜が満開。
そんな春になりたてのような白馬村を、アルクマも歩いちゃいましょ~


まずは水芭蕉が見頃を迎えた「落倉自然園」での出発式。
多くの参加者が集まり、なかには昔の旅装束の人もちらほら…
村長さんが大名の恰好して登場してるし、歴史研究家の先生は薬売りかな?
助さん、格さんみたいな人まで、、、ん?
先日、二期目の信州観光宣伝部長の会見を開いていた「こてつ」のお二人じゃないですか!!
さすが、宣伝部長も二期目となると風格がちがいますね~
「こてつ」のお二人の「えいえいおー」の掛け声で、
いよいよ「塩の道まつり」2日目白馬コース出発!!


白馬の歴史にふれ、残雪の白馬山麓を見ながら歩き、
途中、馬や侍、商人などの昔の旅姿をした人たちも合流。
また、街道沿いでは振る舞いもあって旅はますます盛り上がります。
アルクマも「塩島地区」の休憩所で一休み。
休憩に来た人たちと記念撮影もしちゃいました!!


さて、約9キロの白馬コースのゴール地点は「グリーンスポーツの森」
広い公園内には屋台が並び、ステージでは民踊やダンスや太鼓などの催しが開かれて、
たくさんの人が来場していました!!
アルクマも一緒になっておどっちゃってましたよ~
スノースポーツのシーズンが終わり、春の訪れた白馬。
そんな季節だから見れる景色がたくさんあります。
白馬山麓の山肌に浮かぶ「雪形」もその一つ。
探してみるのもおもしろいかも…
花の見頃も山菜もこれからがピーク。
春の白馬をゆっくりじっくり歩いてみてはいかがですか~
5月3日(木) 第五回道の駅雷電まつり ホットインフォメーション 道の駅 雷電くるみの里
ゴーーーーールデンウィーーーーク!! もお仕事のアルクマキャラバンです、
はぁ~、ドスコイ、ドスコイ!!
ゴールデンウィーク本格スタートのこの日、やってまいりました
東信のホームと呼んでも過言ではない?
道の駅 雷電くるみの里へ!!
今回は第五回雷電祭りということで
こども相撲や太鼓の演奏などが予定されていた!! のだが!!


残念なことに前日降った雨の為、こども相撲で使われる予定だった
土俵やその周りの芝が濡れてしまって相撲大会をするには
ちょっとコンディションが悪いと相成り、
残念ながらこども相撲はキャンセル!!
なんだって!! 激しく動揺するアルクマ隊長。
相撲をとる気満々だったみたいです。
知ってた?? ここで豆知識!!
雷電為右エ門は東御市出身、江戸時代のお相撲さん。
力士生活21年、36場所中黒星がわずか10!!
生涯勝率9割6分2厘という驚異の強さを誇ったお相撲さんなんだ。
雷電もこども相撲がなくてがっかりしているに違いない…
そこでアルクマの出番!!
県内外から道の駅を訪れるみんなに観光!!
楽しんで信州!! の気持ちを込めて熱烈☆アピール!!


そんなアルクマの足元に…あれ??君は??
なんと、前回(4月21日)に雷電くるみの里に来た時にも来てくれた子じゃない!!??
ツムギちゃんはアルクマが大好きなんだって。
軽やかに飛び回るアルクマを見ては
かわいいね~、かわいいね~、とアルクマとの再びの出会いに
大満足の様子でした。また来るね、また会おうね!!


雷電の~里とくりゃぁ~ アルクマも~四股を踏む~
ハァ~、ドスコイ、ドスコイ!!
こども相撲がない分、張り切って四股をふんだアルクマ隊長、
この地響きでみんなの車を信州方面に向けたみたいですよ。
さぁ、信州はさわやかな青葉の季節。
ゴールデンウィークが終わっても、お暇なら来てよね、信州!!
お暇じゃなくても来てよね、信州!!
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「さくらっち」さんからの投稿☆☆
3日は私の誕生日でアルクマ君に会えるとは本当に嬉しかったです!!
お話も聞いてくれて最後階段から手を振ってくれてかわいかったなあ。
またどこかで会おうね!

5月3日(木) 道の駅ホットインフォメーション大作戦 新野千石平 阿南町
GW真っ只中、みなさん春を満喫してますか?
こんにちは、アルクマキャラバンです。
今回は、もはやおなじみ「道の駅ホットインフォメーション大作戦」in新野千石平!!
「道の駅 新野千石平」は阿南町にある道の駅で、
中央道からだと飯田山本ICから三遠南信道を天竜峡ICへ。
そこから国道151号線を南へ走っていくと見えてくる立派な建物で、
「新野の雪祭り」に登場する「幸法(さいほう)」のモニュメントが目印です。


この日のホットインフォメーション大作戦は
「こどもの日イベント」に参加して下伊那をPR!!
ふわふわドームや射的、輪投げなんかもやっていてとってもにぎやか!!
それにこの道の駅のスタッフの人たちはフレンドリーで活気があって
お客さんに丁寧に道案内してたりでなんだか下伊那の人柄にふれられる感じ…
そんな道の駅だから地元の人はもちろん県外からのお客さんも多くて大賑わいでした!!


連休中ということもあって、阿南町や売木村にキャンプに来た家族も多かったみたい。
初めてアルクマに出会った人も多かったようだけど、
駆け寄ってきて、一緒に写真撮ってくれてありがと~!!


「道の駅 新野千石平」はとってもイベントの多い道の駅。
きっと駅長さんがお祭り好きなんだろうなぁ…
もちろん、下伊那の名産品が売っていたり、
レストランでは馬肉や山の幸なんかも食べれて、下伊那を満喫できますよ!!
近くにお越しの際は是非寄って行ってくださいね~
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「さちこ」さんからの投稿☆☆
念願のアルクマ君とのツーショットが叶った瞬間です!!ヤッター
左後ろのスタッフの方は、アルクマ君の頭が出店の庇に当らないか心配そうです。
でもこの後、アルクマ君は何度も庇に頭をぶつけてました…大丈夫?
「ヒコニャンよりかわいいね」と言ったら手を振って喜んでくれました。

4月29日(日) 駒ヶ根高原大沼湖畔桜まつり 駒ヶ根高原 大沼湖・光前寺
ゴールデンウィークになったら桜ももう終わりだな~
なんて思っていませんか?
今年は花も長いし、信州は標高が高いところが多いのでまだまだ見頃♪
ということで駒ヶ根高原にいってきました。
こんにちは、アルクマキャラバンです。


駒ヶ根高原大沼湖畔にある桜は
赤穂小学校の1930年の卒業生が67年に200本植樹。
その後、2000年から東京駒ヶ根会などが170本ほど植樹して
現在のように花満開の湖畔になったそうです。
「10年たったら大沼湖の桜の下で花見をしよう…」
そんな約束をして今年で12年。
念願かなって今回が初めての桜まつり…
なんだかすごいドラマティックなお話でアルクマも興奮気味かな?


式典の後は野天でお茶をいただいたり、
大正琴やハーモニカ、フルートの演奏なんかもあって会場は大盛り上がり!!
やはりみなさん様々な思いがあるようで、実に楽しそうでした。
さて、せっかく駒ヶ根高原にやってきたアルクマキャラバン。
大沼湖から歩いて10分ほどのところにある光前寺の
しだれ桜も見頃ということなので、そちらにもお邪魔しちゃいました。


ここ光前寺のしだれ桜も満開で、観光のお客さんがたくさん!!
アルクマキャラバンもはりきってPRしちゃいました!!
光前寺といえば「霊犬早太郎伝説」
早太郎という犬が静岡県の方まで悪いヒヒを退治しに行って、
どうにかヒヒを倒した後に傷だらけになりながらも駒ヶ根まで帰ってくるというお話。
アルクマも信州をPRしまくって「霊熊アルクマ伝説」なんて語り継がれたりして…笑
中央アルプスの玄関口、駒ヶ根高原。
散策してみるとさまざまなドラマが見つかるかも…
ちょっと足をのばして、ロープウェイでまだ雪の残る千畳敷まで行くのもアリですよ~
ぜひ、遊びに来てくださいね!!