年別アーカイブ アルクマブログ
9月22日(土) 駅からハイキング! 須坂市
こんにちは!
今日は須坂駅から始まる「駅からハイキング!」の
お手伝いをするため、ここ須坂市にやってまいりました!
須坂で行われる「駅からハイキング!」は
「信州・須坂ぶどう祭り! 須坂でさがす旬の味覚」
ということで、須坂駅を起点にして
風情漂う蔵の街並み8.5kmを4時間ほどかけて歩くというもの。
もちろんテーマにも掲げられているように
「ぶどうやりんごのフルーツ街道」を歩き
「信州フルーツ王国」や「JA須高ぶどう祭り」で
旬のぶどうも味わえちゃうんです!!
今日は冒頭で「食欲の秋」に触れなかった
アルクマキャラバンですけれど、
秋の信州はやっぱり味覚なしでは語れない☆
やる気もいっぱいでさっそく須坂駅へ!
須坂駅では到着された方の受付のお手伝いです。
ハイキングへ向かう人やアルクマに会いに来てくれた人、
みんなの元気いっぱいな顔を見ているうちに
アルクマも元気が漲ってきたようなので、
キャラバン隊も駅からハイキングってな感じに
須坂の街を巡っちゃうことにしました!!!!(車で)


次に訪れたのは「ぶどう祭り2012」
毎年恒例のぶどうの粒当てクイズや
須高地域で生産されているぶどうの品種紹介、
そして「ナガノパープル」「シャインマスカット」
「ロザリオビアンコ」「マニキュアフィンガー」「シナノスマイル」
「安芸クイーン」など、20種類以上のぶどうの試食会(素晴らしい☆)も
行われている会場は、既に多くのお客さんで大盛況!!
甘い香りを放つぶどうの誘惑に我を忘れそうでしたが、
そこはアルクマキャラバンもプロ☆
記念撮影をしたりしてみんなと一緒に
ぶどう祭りを盛り上げて次なる会場へと向かいました。
あ、ちなみにぶどうはとても美味しかったです。


この日キャラバン隊が最後に訪れたのは「須坂アートパーク」
ここは「駅からハイキング!」のコースではないのですが、
須坂に来たらここは外せない場所があるんです。
それが新名所「恋人の聖地」モニュメント☆
“銀色のリングが太陽の光を浴びてハート型の影が映る”
なんてロマンティックなモニュメントなんでしょう。
しかも一年のうちで最も綺麗にハートが映るのが秋分の日、
つまり今日なんですって!!!!
さらに9月22日と23日の両日は
モニュメント完成1周年記念のイベントで
豪華プレゼントが当たる抽選会や
ラブソングだけのコンサートも行われたんです。
今日は116年ぶりの9月22日の秋分の日。
なにか運命的なものを感じて
アルクマもさっそく参加しようとしたのですが、あれ?
応募資格の欄に
「結婚したいカップル」
「結婚して1年以内のカップル」
って書いてある…
…
…
…今回は綺麗なハートを撮ることにする!!(キリッ)
すると、会場にいたカップルの人達や世界の民俗人形博物館のお姉さん、
さらに、本日ラブソングだけのコンサートを行う
ボーカルの「あさばみほ」さんとパーカッションの「飯塚理恵」さんも
一緒にハートマークを撮ってくれて、
アルクマも「ひとり身の切なさ」にため息つくことなく
恋人の聖地を満喫することができました♪


この駅からハイキング、10月25日からは
「信州・須坂 蔵の街ウォーキング すざかでさがす秋の彩り」
として、蔵の街並みや県内最大級の大菊花展を楽しめます。
風情と芸術と美食のある街、須坂。
“良い思い出ができた”と
世界の民俗人形博物館で作った押し花のしおりを手に
アルクマキャラバンは須坂を後にしました。
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「さぉり」さんからの投稿☆☆
アルクマ大好きなおっかけの妹についてって私も大興奮?
可愛いアルクマと仲良しの妹と撮れて幸せな1枚です。

☆☆「malu」さんからの投稿☆☆
おちゃめなおじいちゃんとおばあちゃんです。

9月18日(火) 佐久地域PRイベント 佐久市
こんにちは。
「食欲の秋」から「身肥ゆる秋」へ。
「グルメ三昧」って言葉に夢を感じる
アルクマキャラバンです♪
今日はそんなアルクマキャラバンの
夢を叶えたような企画に参加してきました。
キャラバン隊にとって、もはや東信のホーム
といっても過言ではない佐久市。
今回はその佐久地域の6つの施設を巡って
各店の自慢のグルメを紹介しちゃおうという取材の
お手伝いをしてきたんです!
地元で採れた新鮮な食材たちで作った魅惑のグルメを味わいながら
この東信の秋の魅力をお伝えしちゃう今回の企画。
…はー、まるで夢のよう…♪
アルクマキャラバン、やる気いっぱいでいざ佐久市へ!!
今回アルクマキャラバンは4つの施設での
取材をお手伝いしてきました。
まずは佐久市布施にある「味処こまがた」
「味処こまがた」自慢の一品は「駒月みそかつ丼」
“サクサクの衣に包まれた柔らかーいお肉に
濃厚だけどほのかな爽やかさのある味噌ソースを
かけて頂くこのみそカツ丼は、まさにカツの宝石ば…
…と、そういったグルメなコメントは
プロにお願いしましょう。
今日は「まちゃの信州グルメ日記」というブログを
書かれている「まちゃ」さんが参加していますので、
読者がキーボードの上に思わず涎垂らしちゃうような
素敵なグルメリポートは「まちゃ」さんにお願いしましょう♪
アルクマはお店の可愛いおねえ様や
元気な子供達と触れ合いながら取材を進めてました。


次にキャラバン隊が向かったのは「佐久平PA」。
佐久といえば佐久鯉といっちゃうくらいのキャラバン隊
オススメの一品「佐久鯉のうまにそぼろ重」と、
信州みそ発症の地といわれる佐久市一押し、
「安養寺ラーメン」をご紹介です!
アルクマ、今回は屋外での撮影ということで
背景の向きを変えたりしながら何度も撮影。
いつしか微動だにしなくなったアルクマ。
いよいよモデルの心得を掴んできたのか、
と思いきや、撮影スタッフから
「なんかアルクマよだれ出てるみたい(笑)」と。
目の前に置かれた美食たちに見蕩れちゃったみたいです♪


次に向かうは佐久平PAからすぐそこにある「パラダ」です。
佐久市を一望できる高台にあるパラダで紹介するのは
安養寺みそをたっぷり使った「安養寺みそピッツァ」です!!!!
「えー、ピザに味噌ー?味噌はどうかなー?」
なんておっしゃってるそこのアナタ。
甘い、甘い。
ピザと一緒に出たパラダ特製のフルーツジュースくらい甘い!
いや、まあ、あのジュースは物凄く美味いんですけどね☆
ピザと安養寺みそは本当に相性抜群!
トッピングのネギ(!!)も絶妙な風味を醸しだし、
ピザでありながら胃にもたれる感じのない、
それでいて香りとコクが濃厚な味わいを出す、
そんなピザなんですよー!!!!
…って、ついグルメリポートしちゃいましたが、
佐久平を眺めながら食べる「安養寺ピッツァ」は
グルメで(お腹を)鳴らすキャラバン隊をして大満足でした♪
そして最後に向かったのは佐久ICの手前
「佐久乃おぎのや」の「信州きのこ天ぷらそば」です。
今日一日、幸せな気持ちで佐久を巡った
グルメ三昧もいよいよ最後かー、と
ちょっと残念な気持ちで現場入りしたアルクマ。
するとそこには「待ってたよー」の声が!
アルクマ、ちょっと大御所気取りでスタッフさんを
お待たせしちゃったのかと焦りましたが、そうではなくて、
なんと埼玉からアルクマに会いに来てくれたお友達が居たんです。
“今回のような取材形式のキャラバンにも
アルクマに会いに来てくれたお友達がいる。”
熱くこみ上げてくるものを感じたのか、
最後もやっぱり微動だにせず、
じっと目の前で食される天ぷらそばを眺めてました♪


今日は佐久平の美味しいグルメを満喫したキャラバン隊。
秋の信州は、やっぱり「食欲の秋」なしでは語れない。
ちょっとぐらい肥えたっていいじゃない♪
それが秋ってもんですよー☆☆☆
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「さいたま市見沼区のアルクマファン」さんからの投稿☆☆

9月18日(火) 大町市立川アンテナショップ物産店 東京都 立川市
9月も半ばを過ぎてきましたが、
まだまだ本格的な秋の到来とは言えない気候ですね。
とはいえ、秋の気配は一歩ずつ近づいてきています。
はやく涼しくなれと願っているアルクマキャラバンです。


今回は約半月ぶりとなる東京都は立川市に行ってきましたが、
お馴染みの駅ではなく、
大町市のアンテナショップ「信濃大町アルプスプラザ」に出没。
大町市と立川市は姉妹都市となっており、
アルプスプラザには、そばまんじゅう、地酒、お水、
信州の銘菓などなど数多くの品物が取りそろえられており、
東京に居ながらにして大町の気配を感じることのできる
大変素敵な空間です。
信州のリンゴを販売するということで、
リンゴ大好きのアルクマと一緒に張り切ってキャラバンしてきました。


現地に着くとおいしそうなリンゴがずらっと並んでいます。
今すぐにでも食べたそうなアルクマですが、
働かざる者食うべからず、食べるのは仕事の後です。
というわけで、とっても目立つ赤くて大きな頭で
アルクマも道行く人々に一生懸命お客さんを案内しています。
その甲斐あってか、リンゴの売れ行きは好調のようです。
さらに平日にも関わらずわざわざアルクマに会いに来てくれる
お客さんまでいて、アルクマも感激の様子。
東京にはまたすぐ来るから、ぜひ会いに来てくださいね!
おいしい、おいしい信州のリンゴ。
これから最盛期を迎え、たくさん出荷されます。
また、リンゴに限らず、ブドウやナシなど秋にはいろんな果樹が
皆さんの舌を楽しませてくれますよ。
秋の魅力たっぷりの、おいしい信州へぜひおこしください。


9月16日(日) 南信州秋キャンペーン in 豊橋 豊橋駅南口駅前広場
「9月も中旬を迎え、秋の気配が次第に濃くなって…」
なんて言うにはまだまだ暑い日が続いてますが、
それでも秋の実りを食せば
移りゆく季節を確かに感じますね。
こんにちは、今日も味覚で始めます!
アルクマキャラバンです。
今日は約束通り、愛知県豊橋市にやってきました☆
はい、そうです。
前回8月31日と9月1日の二日間、静岡県浜松市で行われた
あの「おいしいキャンペーン」…そう、
「南信州秋キャンペーン」です!!
前回の浜松市での大盛況をここ豊橋で再び!
ということで、月1回、豊橋市の主催で開催される
「ええじゃないか豊橋 まちなかマルシェ」
とコラボして行われた
「南信州秋キャンペーン in 豊橋」に
アルクマキャラバンも参加してきました。


前回アルクマと一緒に浜松市を盛り上げた
お仲間たちは参加していませんでしたが、
今回は下條村から南信州のローカルヒーロー、
「地域戦隊カッセイカマン」が
アルクマと一緒に豊橋市を盛り上げてくれました。
アルクマとカッセイカマンは、
去年の豊橋市でも一緒に活躍した仲間。
息のあったコンビプレーはお手の物で、
あっという間に人だかりです!!
見事なコンビプレーを決めてました☆
南信州で採れた「トマト」や「ナス」など新鮮な野菜や
いよいよシーズン到来の「リンゴ」や「ナシ」。
前回も大好評だった「生でも食べられるトウモロコシ」。
信州のローカルフードでお馴染みの「御幣餅(五平もち)」や「おやき」に
もはや説明不要な「野沢菜」「新そば」「信州味噌」
などなど、南信州のおいしいものが盛りだくさんなブースには
人・人・人と、やはり今回も大盛況。
開店前から列を作るブースもあるなど、
東三河の地にも南信州の魅力は伝わってきたようです♪


この日のまちなかマルシェでは、地元東三河の物産も並び
訪れる人々の目も舌も楽しませてました♪
「ええじゃないか豊橋 まちなかマルシェ」と
「南信州秋キャンペーン in 豊橋」の
コラボレーションはやはり大成功☆
カッセイカマンのショーが終わったステージでは
「大崎文化保存会 しおかぜ太鼓」の演奏が行われました。
地元の子供たちによるしおかぜ太鼓の演奏は
会場中を震わすほどの迫力で、
その音にビックリしたアルクマは、
思わず「海老すくい」でも踊りだしそうでしたが、
子供たちの力強くも可愛い表情に安心♪
最後まで演奏を聴いてから、信州へと戻りました。


豊橋駅は南信州を縦断する飯田線の起点駅。
天竜川の険しい渓谷を走る車窓から映る風景は、
次第に濃くなる秋色に美しく映え、
風光明媚な飯田線がよりいっそう色を増します。
“移りゆく景色が移りゆく季節を感じさせる”
なーんて、そんな粋なセリフだって、
「芸術の秋」ならちょっとは様になるかも…なんてね♪
9月16日(日) 須賀川そば 第9回法印さんとそばの花まつり 山ノ内町 北志賀高原(八丁原)
残暑がまだまだ厳しい中、秋の気配を求めて
北志賀高原に行ってきました。
アルクマキャラバンです。
今回の北志賀高原には山あいに咲く
白い妖精そばの花1000万本と
美味しいそばがあると聞いて食欲旺盛の
アルクマと行ってきました。


北志賀高原須賀川のそばの歴史は古く
室町時代頃からたくさんのそばが栽培されて
いたようです。
また、民話ではそのそばを食べると病気も治る
ごりやくがあると伝えられているようです。
そこで!!!キャラバン隊とアルクマ張り切って現地に到着。
北志賀高原八丁原は一面みごとなそば畑。


そこには志賀高原のシガ公もいて、アルクマうれしく
なっちゃってはしゃいでました。


そば畑の周りを走ってくれる、幌馬車トラクターも
走っていたので、アルクマも子供たちとトラクターに
乗ってきました。
トラクターに乗ってアルクマは凄くうれしくて
運転席のほうまで乗っちゃっていたよ。


山ごぼうの葉の繊維をつなぎに使うめずらしいそば。
今が満開のそばの花、やがて実となり11月には
新そばとして、食べることができます。
みんなも、北志賀高原のそば!!!是非食べにきてね。
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「ゼロヨン慎ちゃん」さんからの投稿☆☆
そばの花と一緒に撮れなかったのがちょっと残念。
10月には栗ごはんやりんごを求めてまた信州に行きます!
次はどこで会えるかな?

☆☆「みー」さんからの投稿☆☆
母である私がアルクマファンです。
7月にアルクマに会った時には怖がって近寄らなかったのに、
先日そばまつりではなんとツーショットを撮れるまでに!
お別れを寂しがるほどでした。
今度は私も一緒にスリーショットが撮れたたら嬉しいです♪

☆☆「ゆっぴー」さんからの投稿☆☆
お天気にも恵まれそばの花満開!
アルクマ君も大人気です!

9月15日(土) 伊那路・木曽路ハイウェイキャンペーン 恵那峡SA
9月も半ばだというのに、まだまだ暑いですねー。
でも、そんな残暑にも負けず、
今日も元気に活躍しています。
こんにちは、アルクマキャラバンです。
今回は、岐阜県は、中央自動車道上り、
恵那峡サービスエリアで行われた、
「伊那路・木曽路ハイウェイキャンペーン」に参加させて頂きました。
これは、NEXCO中日本との連携による、
地元名産品やマイレージポイント等があたる
「伊那路・木曽路ハイウェイキャンペーン」を、
サービスエリアを訪れる多くの皆様にPRし、
伊那路・木曽路へ来て頂こうというもの。
そこで、アルクマはもちろん、伊那路・木曽路のゆるキャラたち、
飯田市のとおやま丸、高森町の柿丸くん、伊那市のイーナちゃん、
駒ケ根市のスピード太郎、上松町の上松太郎・美林ちゃん、
木祖村の源気くんという豪華メンバー集合となりました。
アルクマも他のゆるキャラ達と会えてうれしそう。


これだけゆるキャラが集まっていれば、
サービスエリアで休憩中のみなさんが見逃すはずはありません。
おまけに、木曽のお箸や飯田の水引が入ったグッズがもらえるとあって、
ゆるキャラ紹介の時には、
ブース前は大勢の人たちでちょっと混乱状態になるほど!
アルクマも記念撮影やお友達との交流で大忙し!


さらに、ゆるキャラたちとのジャンケン大会では、
お友達の長蛇の列が。
アルクマもどれだけジャンケンしたか分らないほど
たくさんのお友達とジャンケンできて楽しそうでした。


でも、たくさん用意してきたジャンケン大会景品用の
グッズはあっという間になくなり、
アルクマとのジャンケンはここで終了。
ジャンケン出来なかったお友達、ゴメンナサイ。
アルクマももっとジャンケンしたかったみたいですが、
これでキャラバン隊は現地を後にしました。
日中はまだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ涼しくなってきた信州。
さらに、おいしいものもこれからが収穫期。
みなさん、信州に是非お出で下さい。お待ちしております。
9月12日(水)・13日(木) 信州・秋の観光キャンペーン「信州四季旅キャンペーン・秋」 JR名古屋駅
“また名古屋に来ちゃいました☆
JR名古屋駅の中央コンコースに信州のすべてをつめこんだ
特設会場が作り上げられています。”
なーんて、この流れ覚えてますか?
ピーン!ときたよってアナタは、
もはやキャラバン隊の一員みたいなもの。
「………???」ってアナタは、
今すぐ7月のブログをチェックして!


というわけで二日ぶりの名古屋はJR名古屋駅。
二ヶ月ぶりの観光キャンペーンはズバリ…
「五感で体験、秋の信州」
秋の信州をとことん楽しめる旅のプログラムの
「ぐるっと信州体験博2012」を通して、
日本の自然が最も美しくなり感受性が高まる季節「秋」を
信州で過ごして頂こうというのが、
「信州・秋の観光キャンペーン」です!


なんだか最近『食欲の秋』とばかり
言ってる気がするキャラバン隊ですが、
過ごしやすい秋はスポーツも読書も芸術も、何をするにも最適な季節。
この「ぐる信」では長野県全体をひとつの体験博覧会場として、
様々なプログラムを体験できるということもあって、
県全体からいくつもの市町村が、
さらに、アルクマと相性バッチリの「こてつ」さんとミス松本、
「上田おもてなし武将隊」も各地の見所をお伝えするため、
JR名古屋駅に集まりました。
もちろんアルクマキャラバンもお手伝いしてます。
というのもこの「ぐる信」、各地で体験プログラムに参加して
パスポートにスタンプを集めると、
「非売品のアルクマグッズがもれなくもらえちゃうんです。」
「非売品のアルクマグッズがもれなくもらえちゃうんです。」
大事なことなので2回言いました。
最近では入手困難といわれているアルクマグッズが、
しかも非売品が、もれなくもらえちゃうんですからね(3回目)、
その説明がされると会場では思わず歓声が☆
さすがアルクマ、その存在自体に価値がある、…なんてね♪
それでも、みんなの喜ぶ顔が嬉しかったのか、
アルクマはさらに張り切って名古屋の人々に信州アピール!


コンコースを足早に行き交う人々が
アルクマ・「こてつ」・ミス松本・MCのお姉さんの
息の合った絶妙な掛け合いに思わずその足を止め、
“concourse”がその名の別の意味に変わった頃には、
「今度信州に行くのよー」
「秋には毎年行ってるの」
と、話しかけてくれる人や
「今度は長野県で会おうね」
「アルクマー、二日ぶりー♪」
なんてアルクマに言ってくれる人、
たくさんの名古屋のお友達に会えてアルクマも嬉しそう♪
改めて名古屋の人の温かさを実感したキャラバン隊は、
みんなと協力して二日間の観光キャンペーンを終え、
秋の信州へと戻りました。


赤く染まった空に夜の帳が下り
少しずつ長くなってきた夜に月を見れば
「ちんちろりん」や「りんりんりんりん」といった音色が
桔梗の香りとともに冷たくなりだした風にのって届きます
なんて、味覚に特化したキャラバン隊でさえ
風情を感じてしまうくらい世界が色づく秋。
豊かな自然の中だからこそ感じられる季節の姿がある。
「秋の信州を旅したら普段の自分とは違う意外な一面が見れるかも」
と、甘~い甘~いぶどうを食べながらキャラバン隊は思いました。
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「泰瞳・カープ娘」さんからの投稿☆☆
待ってました(//∇//)
子供とのツーショットかわいかったです!!
アルクマ大好き(o^-^o)

9月9日(日) 第5回 新世界百年縁日 大阪府 新世界界隈
皆さんは秋といえばどんな秋ですか?
スポーツの秋、読書の秋などなどいろんな秋がありますね。
もちろん信州は食欲の秋。
おいしいものがいっぱいの実りの秋を迎えます。
こんにちは。
おいしいものが大好きなアルクマと、
アルクマキャラバンです。


そんな今回はおいしいものいっぱいの信州を飛び出し、
こちらもおいしいものいっぱいの大阪に行ってきました。
久々の大阪遠征になりましたが、何をしてきたのかといえば、
大阪市内の新世界にて行われる「新世界百年縁日」に参加してきました。
新世界百年縁日とは、
新世界百周年記念イベントとしてはじまり、
今年の7月3日でちょうど百周年を迎えた今回は、
新世界串かつキャラクター「くしたん」をメインキャラクターに、
「くしたん」の友達を百周年だから100人呼んだようです。
また、9月4日の“串の日”を記念して、
9月4日~14日まで百年縁日参加キャラクターのご当地特産品を
串かつにして提供する「ご当地串かつグランプリ」も同時開催されました。
こんなにも素敵なイベントにアルクマも参加できるということで、
おいしい串かつを求め…ではなく、縁日を盛り上げるために
はりきってキャラバン開始です。


現地に着けば紹介をし切れない数のキャラクターたちが…
最近テレビで話題のあの子やこの子、
大勢すぎて、もう誰が誰だか分りません。
まずアルクマは、スパワールド前でオープニングの挨拶です。
次々に紹介されていくキャラクターたちと一緒に
お客さんたちの前に登場です。
その後は天王寺動物園に移動して、アルクマの紹介タイムです。
信州から来たってお姉さんに説明してもらったんですが、
お客さんたちはびっくりしてました。
「暑いのに…」とか「遠くからわざわざ」なんて
労いの言葉をもらってアルクマも元気が出たようです。
最後にゲートボール場に移動しフィナーレを飾りました。
皆さんから「また大阪に来てね!」とありがたい言葉も頂きました。
残念ながら全てのキャラクターと会うことはできませんでしたが、
各会場でいろんなお客さん、キャラクターたちとふれ合ってきました。
また会えることを楽しみにしています!
10月にも大阪行くんで待っててください!


関西からすると信州って遠いイメージがあるかもしれません。
ただ、それだけの移動時間をかけるだけの価値があります。
これからの信州は秋の深まるいい季節。
山は鮮やかに色づき、里では金色の稲穂が頭を垂れます。
ぜひ、目にもおいしい信州の秋を楽しみに来てください。


9月8日(土)9日(日) ふるさと全国県人会まつり2012 名古屋 久屋大通公園
みなさんこんにちは。
お祭り大好きアルクマキャラバンです!
今回は8日と9日の二日間に渡って
名古屋の久屋大通公園で開催された
「ふるさと全国県人会まつり2012」に参加してきました。
今年で12回目となる今回のテーマはズバリ…
「ふるさとの力!日本の元気!」
どうです、アルクマキャラバンにぴったりだと思いません?
しかも今回は全国から39の道県人会が出展して、
全国各地のご当地グルメや特産品も味わえる!とあっちゃ、
「こりゃ祭り好きの血が騒ぐ!!」と意気揚々と
会場に乗り込んだアルクマキャラバン。


雨がぱらつくあいにくの空模様も、
オープニングセレモニーが始まる頃には晴れ間ものぞき
さあ準備万端、颯爽と駆け足で登場!…と思いきや、
ん、あれ、行列ができててうまく前に進めないぞ?
それもそのはず、今回のふるさと全国県人会まつりには
全国各地のゆるキャラたちも参加しているんです。
・青森県からは…、
…と、箇条書きにすると紹介だけでブログが埋まりそうなので
割愛させて頂きますが(あしからず)、
全国から20体以上のお仲間が参加しました。
当然、ステージ上は大混雑しちゃってますが、
そこは勝手知ったる仲間どうし、仲良くゆずりあい、じゃれあいつつも
会場のみなさんと一緒に「エイ・エイ・オー!!」と
拳を振り上げ、華々しくスタートしました。


その後メインステージでは各県人会の民謡などの発表が始まり
長野県からは阿智村のキッズたちがキレのあるダンスを披露。
アルクマもステップ踏みながら応援してました♪
さらに今年から会場に加わった光の広場には
サブステージも用意され、ご当地アイドルのステージや
県人会の発表、さらにはゆるキャラの撮影会もあって
サブステージも絶えず人だかり。
アルクマもお仲間たちと一緒にポーズを決めると
会場は沸き立つ歓声とシャッター音に包まれてました。


2日目にはアルクマキャラバン隊に
「こてつ」のお二人も応援に駆け付けてくれて
下伊那郡阿智村を主体に信州の魅力をPR。
美人の湯、昼神温泉でより一層美しさに磨きをかけた
お姉さん(???)たちと一緒に、阿智村の特産品をお伝えしていると
どうしても物産ブースが気になって仕方がないキャラバン隊。
大勢の人たちで賑わう長野県人会ブースになんとかたどり着き、
阿智村の農産物や五平餅や宮田村の地ビール、飯綱町の地鶏、
県産の果物などを、暑い中頑張って販売していました。
五平餅やトウモロコシをはじめ、
すでに売り切れ続出。みんな頑張った!
信州の美味しさ、しっかり伝えられたようです♪


最後はメインステージにお仲間もお客さんも上って、
みんなで仲良く踊ったり写真撮ったりと賑やかに祭りは終わり、
祭りのあと独特のちょっとした寂しさを胸にみんな会場を後にしました。
…が!
大丈夫大丈夫、またすぐ会えるよ!
9月12日、13日アルクマキャラバン名古屋へ来ます
場所は名古屋駅!!!
それじゃあ「またね」
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「ソウマ」さんからの投稿☆☆
名古屋で全国のユルキャラが集まった時にアルクマに出会いました。
子供がアルクマが大好きなので、写真を撮りました

9月5日(水) 都内観光PR JR立川駅 & 観光物産展 東京都庁
秋だというのに今日は真夏日…
「涼しいねー」の出番はまだまだのようです。
だけど元気いっぱいのアルクマキャラバンは
暑さなんかには負けません!
熱く熱く信州のPRをしていきますよー!!!!
ということで今日も東京2ヶ所、行きますよー!
まずはJR立川駅にやってきました。
立川駅は2ヶ月ぶりだけど、やっぱり大きいな。
そして行き交う人も多い。
そう、つまり、絶好のPRポイントってこと!!
こちらの準備にだって抜かりはないです。
実はね、今回はね、大所帯で来てるんです。
信州の秋の魅力的な情報が詰まったパンフレットも
たくさん用意してきました。
あとはアルクマの登場を待つのみ。
フフフ…、舞台は整った。
さぁ、行こうか


熱気立ち込める構内に颯爽と飛び出したアルクマ。
さっそくみんなの視線は釘付けだ!!
アルクマとスタッフの見事な連携プレーで
用意していたパンフレットはあっという間に配り終え、
「アルクマ、そろそろ次の会場へ行かないと…」
でもアルクマ、立川駅に来てくれた、
お友達との別れが名残惜しいのか、なかなか離れません。
“だけど次の会場にもアルクマを待っている人たちがいる!”


その熱い決意でお友達に「またね」と伝え、
立川駅を後にしたアルクマが向かった先は東京都庁!!
第一本庁舎2階で行われている観光物産展でお手伝いです。
今回の観光物産展は長野県南部の飯田市。
「人形劇フェスティバル」や「りんご並木」で有名な飯田市には、
アルクマもなんだか妙な親近感を覚えるようです♪


さっそく登場したアルクマ、都庁は前に
何度も訪れていることもあり、勝手知ったるもの。
海外からのお客様へのアピールだって任せてよ、と
飛び出すと、あっという間に人だかりです。
中国語も英語もドイツ語も日本語も(!?)、言葉の壁を超えて
アルクマの魅力は伝わるんですね。
「信州の観光PRキャラクターのアルクマです」と
自己紹介も兼ねてアルクマと記念撮影してたけど、
どうでしょう、そろそろ「日本を代表する」って
いっても過言ではない…みたいなところもありますよねー♪


この観光物産展は飯田市から地元の生産者が集まり、
旬の野菜や果物、飯田ならではの食べ物や加工品を
出展して販売しています。
11日まで開催されている物産展、
ここ東京にいながら信州飯田の魅力を味わえちゃうんだから
これは行かなきゃ損ですよー!!
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「arukuma_hachi」さんからの投稿☆☆
念願かなってアルクマさんにやっと娘をお披露目できました!
産休のため休止していたアルクマ追っかけ再開です(笑)
キャラバン隊みなさま、まだまだ残暑続きそうですが、頑張ってください!
これからも応援しています^^東京にたくさん来てくださいね。
