- トップページ
- アルクマブログ
アルクマブログ
アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。
8月12日(日) カターレ富山vs松本山雅 富山県総合運動公園
4年に一度のスポーツの祭典は面白いですね。
特にサッカーは最近の試合の中でも
特に盛り上がったんじゃないでしょうか。
しかし、盛り上がりを見せるのは
日本代表だけではありませんよ?
信州のチーム松本山雅だって地域をばっちり盛り上げております。
山雅だけでなく信州のスポーツを応援するアルクマキャラバンです。


今回で山雅の応援は4回目となるアルクマとキャラバン隊。
会場はアウェイながらも山雅のユニフォームを着たサポーターがいっぱい。
「アルクマが応援に行く試合は負けてない」なんて話が持ち上がるほど。
今日も張り切って応援しましょう!
会場の広場では富山県内のご当地グルメを集めた「T-1グランプリ」が
開催されていて、おいしそうなものがいっぱい。
そして各ブースには各市町村のゆるキャラがわんさか!
完全にアルクマもアウェイ。
・・・と思いきや見覚えのある後姿が。
あれは松本市の「アルプちゃん」ではありませんか!
松本市も観光ブースを出しているということで、
アルプちゃんも一緒にきているのだとか。
なんと心強い!
アルクマだけで富山県勢を相手にするのは
少々骨が折れるのではなかろうかと思っていたところです。
二体で張り切って応援しましょう。
そのあと各キャラクターの紹介が行われ、
富山県のキャラクターたちに続き、
アルクマ、アルプちゃんも紹介してもらいました。


それから全キャラクターでピッチに出て
入場してくる選手たちのお出迎えです。
アルクマとアルプちゃんもハイタッチで山雅の選手を出迎えます。
がんばれー!
そしていよいよキックオフです。
試合開始直後の前半3分、山雅は先制を許してしまいます。
そのまま前半を無得点で終了し、アウェイの辛さを感じます。
ハーフタイムとなり、山雅の選手に激励を!
「ファイト、山雅!頑張れ、山雅!」
キャラバン隊の応援届いたかな?
時間の関係でアルクマとキャラバン隊はここでさよならです。
試合の結果が気になりますが、選手たちを信じて現地を後にしました。
さあさあ、試合のほうですが、後半になり
65分にチェ選手のゴール、さらに71分に船山選手の
ゴールで山雅は見事に逆転です!
そしてそのまま試合終了を迎え、劇的な逆転勝利を収めました。
これでまたアルクマの連勝記録は一個伸びました。
でもそれも選手の皆さんの頑張りがあるから。
そんな山雅を皆さん応援に行きましょう!!


8月12日(日) 2012スノーマシン強風体験会 冬の働く車試乗会
まだまだ暑さの残る中、皆さんどのようにお過ごしですか?
暑くても元気いっぱいのアルクマキャラバンです☆
今回は富士見町の富士見パノラマリゾートに行ってきました!!!
冬に働く車の活躍を見てきたょ。雪を作るスノーマシン!!!
前に立つと飛ばされるくらいの強い風力を体験してきました。
スノーマシンの後ろで水をまいてくれて、
風と水で、皆涼しみながら遊んでいました。


これが冬になると雪になってゲレンデができるんだね。
次はスノーモービル!!!雪の上を勢いよく走るバイクのような乗り物!!
雪が柔らかすぎるとうまってしまう。
前にスキー、後ろにゴムベルトがついていれ、
スキーでかじをとり、ゴムベルトで前にも後ろにも進む事ができるんだって。
180km/h?だせるらしい。
ゲレンデの上では60km/hでいっぱいいっぱいみたいだよ。
ゲレンデの安全点検やけがしちゃった人の救助など大活躍のバイクだね。
アルクマも雪の上をスノーモービルに乗った事があるんだよ。


他にも富士見パノラマと言えば♡「恋人の聖地」に認定されているんだって。
ゲレンデがハートが見えるんだよ!デートスポットにもいいね!!!
今の時期はテントをはってキャンプをしたり、
自転車を持ってきてコースを走っている人の姿がたくさんいました。


夏のゲレンデも冬のゲレンデも大好きなアルクマ。
今年の冬もいっぱいゲレンデに遊びにいきたいな。
8月11日(土) 信州の道 ホットインフォメーション大作戦 梓川SA
お盆休みに入った皆さんもいるかと思いますが、
いかがお過ごしですか?
ここ、信州は朝晩が涼しい日が続いており、
大変過ごしやすくなってきております。
実りの秋も近いかな?と思いを巡らすアルクマキャラバンです。


今回は長野道上り線の梓川SAに行ってきました。
何度も参加しております、ホットインフォメーション大作戦の
お手伝いをまたまたしてきました。
今まで何度か来ている梓川SA。
今までは下り線の方だったのですが、今回は上り線ということで
装いも新たに新鮮な気持ちでお手伝いしてきました。


キャラバンを開始するとすでに多くの人が。
さすがに夏休みといった雰囲気です。
聞けば岡山県から来ているという人まで。
遠路はるばる信州までようこそおいでくださいました。
みんないい思い出は作れたかな?
黒く日焼けをした肌は、元気に遊んだ証拠です。
アルクマも夏の子供たちに負けないように
元気いっぱいPRしてきました。
車で遠出をする機会の多いこの季節。
皆さん事故には十分に注意してくださいね。
無事に着いたその先で、おいしい物を食べて、
いっぱい遊んで、しっかり寝て。
素敵な思い出をたくさん作ってください。
もちろん行先は信州で。
アルクマは今日も大きな頭で待っています。


投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「ゆうまま」さんからの投稿☆☆
子どもがかわいい2と喜んでました(* ̄∇ ̄)ノ

☆☆「karianzu」さんからの投稿☆☆
春はピクニック♪夏は川遊び♪秋は食べ歩き♪冬はスキー♪と、信州大好きな姉妹です。
夏休みを利用して横浜から長期滞在中!
今回は可愛いアルクマクンとの初体面に感激。
私たちもアルクマクンみたいにリュックを背負って信州を遊びつくしたいです★

8月11日(土) アカバナシモツケソウ フラワーイベント 白馬五竜高山植物園
♪口笛はなっぜ~~遠くまで聞こえるの??
そんな風につい歌いたくなってしまう、標高1515mの
白馬五竜高山植物園に再びやってまいりました、アルクマキャラバン!!
本日は赤花下野草、アカバナシモツケソウ、が色も豊かに咲き誇る
フラワーイベントに来ました!!
もちろんアカバナシモツケソウだけじゃなく、園内にはシナノナデシコやカライトソウ、
You look happy to meet me……ってな感じに優しく揺れる
エーデルワイスなんかが咲き誇っています。


お盆休みの高原とあって、園内は県内外からのたくさんのお客さんで賑わっている、
と思いきやこれでも今日はお天気がいまいちだったから
お客さんが少ない方なんだとか!!
確かに植物園の大きな売りである、
雄大なアルプスを楽しめる素晴らしい眺望は
残念ながら見れなかったけど、雲のおかげで気温がぐんとさがり、
植物園の気温は本日20度!! エコ設定って何?? エアコンて何????
今回はイベントにあわせて、地元の保育園児から大学生までが所属する、
飯森水神太鼓の演奏もあって、
おそろいの法被をきた子供たちがさっそくアルクマ目がけてやってきた!!
太鼓をたたいてご機嫌のアルクマ、みんなの邪魔をしちゃだめだよ!!


園内にいたお客さんの中には、
「去年の冬、Hakuba47であったよ」とか、
「栄のイベントであったね」「名古屋駅でも写真を撮ったよ」
なんて声をかけられてびっくり!!
アルクマの名前もだいぶ浸透してきたようで、
キャラバン隊が頑張ってきた結果が出てきたかな??


白馬五竜植物園では、今日、明日の二日間、
「アカバナシモツケソウフラワーイベント」を開催し、
さまざまな商品が当たる抽選会を、植物園入り口のエスカルプラザで行ってます。
アカバナシモツケソウを写真にとって、
フロントに提示するとプレゼントももらえるんだって!!
あっ!! キャラバン隊も写真撮ったのに、見せてくるの忘れた…
何がもらえるかは、行ってみてのお楽しみですね♪♪
8月10日(金) 安曇野と筑摩野の観光と物産フェア 松本駅
とうとう立秋を迎え、暦の上では秋となりました。
しかし、まだまだ夏真っ盛りと言わんばかりに照り付ける太陽。
そんな太陽を大きな頭にいっぱい浴びるアルクマと
太陽に負けない元気のアルクマキャラバンです。


今回行ってきましたのは松本駅。
おやおや松本駅にはこの前行ったばかりではないか。
と、おっしゃるあなた。
素晴らしい記憶力ですね、感心しちゃいます。
この前も行ってきました、松本駅。
その松本駅で、またまた物産展が行われるとのことで
こいつは行かねばと勇んでお手伝いしてまいりました。
前回と違い、今回は「安曇野と筑摩野の観光と物産フェア」ということなので、
またちょっと違った商品が並んでおり、アルクマも興味津々。
また、この日はお盆前の金曜日ということもあり、
駅には県内外から来た人がいっぱい。
アルクマと物産展のPR頑張ってきました。
アルクマのおかげか、電車の時間までの間に
物産展に足を運んでくれる人もちらほら。
信州のお土産がこんなに選べるところなんてそうそうありませんよ?


頑張ってPRしていたのは我々だけではありません。
山形村の「やまっち」、安曇野市の「らいすん」、「あぷふーる」の
3体も一緒になってPRしました。
これからもアルクマと一緒に地元、信州を応援していきましょう!
夏は足早に過ぎ去っていきます。
夏の信州を楽しめるのもあとわずかです。
せっかくの夏だもの、海もいいけどぜひ山に。
もちろん信州の山に。
どこかの山でアルクマもお待ちしています。

