アルクマブログ

アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。

2012年08月27日イベント

8月26日(日) 第46回 志賀高原大蛇祭りとミス志賀高原コンテスト 山ノ内町 志賀高原

残暑厳しい中、皆さんいかがお過ごしですか?
ここ信州も暑さは厳しい日が続いておりますが、
朝晩は涼しくなってきていて、窓を開けたまま寝てしまうと
風邪ひいちゃいそうなくらいです、
アルクマキャラバンです。

今回訪れましたのは、山ノ内町にあります志賀高原。
志賀高原といえばみなさんご存知ですよね?
夏の暑さを忘れさせてくれるさわやかな空気。
この時期の志賀高原は天国と見紛うばかりの快適さ。
このままひと夏過ごしたいくらいの素敵な場所です。
そんな志賀高原に何をしに行ったかといえば、
「大蛇祭りとミス志賀高原コンテスト」が行われるということで、
祭りと聞けば落ち着いていられないアルクマと一緒に
遊びに行ってきました。

「大蛇祭り」とは志賀高原に古くから伝わる
大蛇伝説に基づき、毎年開催されているお祭りです。
志賀高原のシンボル「大沼池」に住むといわれる大蛇が志賀高原内を練り歩き、
お客さんたちの1年間の無事を祈ります。
それに併せ、大蛇のお嫁さん選びとして
ミス志賀高原コンテストが開催されます。
3日間行われ、初日に入魂祭といわれる開会式、
2日目が前夜祭でミス志賀高原候補者の紹介と花火の打ち上げ、
3日目が本祭りとなり、大蛇のおねり・ミス志賀高原コンテストが行われます。
キャラバン隊は3日目の本祭りにお邪魔させていただきました。

会場に着くとすでに大蛇を模した山車があり、
そこに集まる参加者やお客さんがいっぱいいました。
アルクマが出ていくと子供たちはアルクマに大興奮。
みんなその元気でお祭りを盛り上げるんだよ!
そこから大蛇を曳き、ミス志賀高原コンテストの会場へ。
そこでは地元の婦人部の皆さんによる、
踊りが行われていたので、アルクマも参加。
悪戦苦闘しながらも頑張って踊っています。
意外と様になっていたようで、
周りの奥様方にお褒めの言葉を頂いてご満悦のアルクマです。
ここでも子供たちに囲まれて、アルクマはてんやわんや。
そこに一人の浴衣を着た美人なお姉さんが現れます。
これはこれは、先代のミス志賀高原の方ではございませんか!
今までのお勤めご苦労様でした。
直接ミスコンのほうにはかかわれませんでしたが、
会場の雰囲気は大変賑やかでした。
名残惜しいものがありましたが、時間の関係で
キャラバン隊は現地を後にしました。

さわやかな高原で素敵な祭り。
志賀高原に限らず、信州には素敵な高原地帯がたくさんあります。
夏は涼しく、冬は美しい銀世界にと季節毎の
素晴らしい情景が楽しめます。
お休みの日にふらっと信州の高原に足を運んでみませんか?

投稿写真はこちら↓↓

☆☆「実花」さんからの投稿☆☆
お祭り会場でアルクマちゃんに遭遇!!
かわいく盆踊りも踊っていました☆
愛犬と3人で記念撮影できて嬉しかったです!!

Tags:

2012年08月27日イベント

8月25日(土) ほんまち蔵出し市 小諸市本町通り

“えーっさっ!えーっさっ!”
江戸時代の蔵・町屋もある、商家の町並みを
威勢のいい掛け声の人力車に乗って登場しました、
アルクマキャラバンです!

今日は小諸市本町通りで行われた
「ほんまち蔵出し市」にやってまいりました。
本町通りを歩行者天国にして、
今年は大手門築城400年ということもあり
登録有形文化財指定の建物や、
1624年建立の光岳寺の楼門にある
「釈迦三尊像と十六羅漢像」の特別拝観など、
見所盛りだくさんな蔵出し市。

そんな本町通りを人力車に乗りながら眺めるとは、
さすがアルクマ、わかってる♪
アルクマが人力車の上から手を振れば、
町並みを眺めて歩いていた人たちも
思わず振り返り、手を振って答えてくれる。
まるで有名人になったような感じで、
アルクマも気持ちよさそう。
おや、アルクマに声をかけてくれる人たちの
中に見たことある人がいる…
あ、女優の村松英子さん村松えりさん親子だ!
女優さんはやっぱり雰囲気があるなー。
芸能人のお友達がまた増えてアルクマも嬉しそう♪

アルクマの耳に心地よい歌声が。
ふと振り返ると、今度は特設ステージで
ギターを弾いているお兄さんが!
思わずステージに駆け上るアルクマ。
お兄さんも笑顔で迎えくれて、
“歌っている隣にいていいよ”と。
お兄さんの優しい歌声を特等席で楽しんで、
ステージを後にしたアルクマ。
そんなアルクマに地元の高校生からサプライズ!
先ほど撮影したアルクマの写真を使って
特製カレンダーを作ってくれました。
モデルがいいからか、よく出来てました。
キャラバン隊で使わせてもらいます。ありがとう!

様々な作品の舞台になっている小諸市。
流れる雲と情緒ある町並みを楽しめるまち。
小諸市が君をまっているよ。

Tags:

2012年08月27日イベント

8月25日(土) 大芝高原まつり 南箕輪村

8月も残り一週間ほどとなりました。
楽しかった夏もさよならですね。
年中通して信州の魅力をお伝えしていくアルクマキャラバンです。

今回は上伊那地域で最後の夏祭り、大芝高原まつりに行ってきました。
今年で27回目となるこの祭り。
広大な森林のさわやかな空気の中、おまつりパレードや
大芝名物たらいレース、ステージパフォーマンスなど
盛りだくさんのイベントで熱く盛り上がります。
また夜には1000発の花火が夜空を彩り、
伊那谷の夏を華やかに彩ります。
そんな祭り会場でさっそくキャラバン開始です。

今回はアルクマだけでなく、伊那市の「いーなちゃん」
箕輪町の「もみじちゃん」、辰野町の「ぴっかりちゃん」
そして皆さんご存じ、南箕輪村の「まっくん」も
一緒にまつりに参加しました。
当日は残暑厳しくかなりの暑さ。
みんな暑いけど、頑張ってお祭りを盛り上げましょう!
まずは開会式に参加し、祭りのスタートをです。
開会式が終わったあと、会場に出てお客さんたちとのふれあいタイムです。
「アルクマー!」「まっくーん!」などなど
子供から大人まで多くの人たちに人気のゆるキャラたち。
多くの人が抱きついたり写真を撮ったりしてくれます。
午後にはおまつりパレードに参加し、一緒に踊って祭りを楽しみます。
アルクマは手にうちわを握りしめ、お祭り気分も最高潮の様子。
見よう見まねでパレードの参加者に混ざって
踊る姿は楽しげな夏祭りの雰囲気が存分に伝わってきました。

夏祭りのシーズンはそろそろ終わりになってしまいましたが、
これからの信州は秋の収穫祭などが開催されます。
いろんな祭りを求めてぜひ信州に遊びに来てください。

Tags:

2012年08月20日イベント

8月19日(日) 松本山雅vsロアッソ熊本 松本市 アルウィン

8月も半ばを過ぎて後半戦です。
もう秋のかほりがどこからともなく漂ってきそうですね。
とは言ってもまだまだ暑さは続くようです。
外出するときはきちんと水分補給をしてくださいね。
残暑なんかには負けないと
意気込んでおります、アルクマキャラバンです。
そんな今回はおなじみ松本山雅の応援に行ってきました。
先週の富山とのアウェイ戦に華麗な勝利をおさめた山雅。
今週はロアッソ熊本をホームに向かい入れてのゲーム。
8月最後のホーム戦を勝利に向けて頑張って応援しましょう!

と、張り切るアルクマとキャラバン隊ですが、
まずはサポーターの皆さんのお出迎えです。
アルクマが顔を出すと「アルクマー!」「今日もよろしくー!」と
大きな声で歓迎してくれます。
それもそのはず、アルクマ観戦時の結果が3勝1分けとなかなかの好結果。
みんなアルクマが来ると負けないんじゃないかと
期待をしてるみたいです。
そんなに過度の期待をされると困っちゃいますが、
今日も頑張って応援したいと思います!

サポーターの皆さんと約束したところで、アルクマは記者会見室へ。
何か謝罪会見でもひらくのかい?
なんてアルクマがそんなことをするはずありません。
小学生の子供たちが「アルウィン自由研究」という
アルウィンのいろいろな場所で勉強するイベントがあり、
そこでアルクマが先生となりアルクマの仕事を説明するために来たのです。
しかしアルクマはしゃべることができないので、
キャラバン隊のお兄さんに代わりに説明してもらいます。
一通り説明が終わると、子供たちから質問が。
お兄さんが華麗に答える姿にアルクマも満足の様子です。

その後はアルウィンの会場内で「山雅縁日」なるものが
開催されているらしいので、おなじみ「ガンズくん」と一緒に
遊びに行ってきました。
ガンズくんは縁日なので浴衣で遊びに来ています。
かっこよくてアルクマもうらやましそう。
綿飴があったり、本物の縁日さながらの様子にアルクマ達も大喜びです。
するとここでもやはり「一緒に写真を撮って」と人気の二人。
みんな一緒に応援しようね!

そしていよいよキックオフ。
前半は互いに譲らず、両チーム無得点でハーフタイムを迎えます。
アルクマはその時間にガンズくんと、
スカパーのホームチーム応援コーナーに出演。
ガンズくんのグッズの紹介をしつつ山雅にエールを送ります。
さらに花火が打ち上げられ、場内は大盛り上がり。
この調子で後半も応援していきましょう。
後半も互いに厳しい展開でゴールネットを揺らすことができません。
そのまま試合終了となり、結果はドローとなりました。
勝つことはできませんでしたが、負けないというのも大事なことです。
試合後、帰るお客さんたちをお見送りします。
「アルクマまた来てね」なんて声もかかり、
次も頑張って応援することを心に誓うアルクマでした。

今年J2に上がったばかりの山雅ですが選手の皆さんは奮闘しています。
信州でがんばる素敵な選手たちを皆さん一緒に応援しましょう!

投稿写真はこちら↓↓

☆☆「ブライアン」さんからの投稿☆☆
アルクマに会いに山雅の試合を見に来ました。

タグ:アルクマに出会ったよ!(投稿写真)

Tags:

2012年08月20日イベント

8月18日(土)・19日(日) 「癒しの森の休日」 森と湖の信州信濃町  東武百貨店池袋店

今回お邪魔したのは東京は池袋、東武百貨店!!
いつ来ても人が多いことに驚きを隠せないアルクマ、
朝晩は寒いくらいの信州から来たから暑さにちょっぴりバテ気味??

でもお店に入ればしゃっきり、目も覚めたみたいで
お客さんたちに信州・信濃町をアピールするぞ~~☆☆

信濃町は信州の北にあって、野尻湖があり、
有名な俳人、小林一茶がうまれた場所でもある歴史あふれる町。
さらに、綺麗な水や空気と、寒暖差の激しい土地からうまれる
甘くておいしいとうもろこしが有名なんだって。

今回は百貨店でお買い物をした人対象の抽選会で
信濃町のおいしいとうもろこしや、
山間の井戸からくみ上げたまろやかな「黒姫山麓ひめの水」、
さらにいまや大人気!! なかなか手に入らない超レア!!な
アルクマぬいぐるみやストラップが当たるとあって、
お客さんも嬉しそうにクジをひいてました。
会場の一画は信濃町の森から持ってきた木や枝を使って
ネイチャークラフトの体験ができるようになっていて、
子供達が楽しそうに可愛いこものを作ってました。

久しぶりの東京凱旋ということもあって、アルクマを目当てに
来てくれたファンの人もいっぱいいたよ☆
東京砂漠で癒される、まさに「癒しの森」を体感するような一瞬・・・
差し入れをしてくれたり、がんばってね、と声をかけてもらったり、
みんなのおかげで今日もアルクマとキャラバン隊はがんばれるのです。
よくやった、アルクマ!! キャラバン隊!!

さらに今回はデパートの中も縦横無尽にお散歩しちゃった。
普段のぞけない高級ブランドの店員さんも、
みんなアルクマに目が釘付け。
アルクマのスター性はもはや一アイドルの域を超えた、
そういっても言い過ぎではないようなそんな熱視線・・・

さらに今回は東武百貨店でインターン研修中の大学生に
どっきりを決行!!?
東武百貨店ではいろんなイベントがありますよ~ってお話の
飽くまで一例としてちょっとのぞくだけの予定だったのが
可愛い!! 可愛い!! と大評判ですっかり撮影会に。
研修のお邪魔しちゃってごめんなさいね☆

2日間のPRを終えてアルクマは信州へ帰ります!!
だけど東京の皆さん!泣くことはない!!

なんとアルクマ、9月にもまた東武百貨店 池袋店に
お邪魔しちゃいま~~~す☆
それまで少しのお別れ、だけど
待ちきれない人はアルクマに会いに信州に来ちゃうってのもありじゃない??

信州へ帰る道は夕焼けが優しく山を照らし、
あぁ、夏が終わるな・・・ってアルクマをして
ちょっぴりセンチメンタルな気分にさせてしまうほど。
夏休みが終わるあの寂しさに少し似て、夏がゆっくり終わっていきます。
ちょっとさびしいけど、アルクマはまた会いに来るよ!!

それに夏の後は実りの秋。アルクマが一番好きな季節??だからね。
日中は少し暑いけど、朝晩の風には
少しばかり秋の気配を感じ始めるさわやか信州へ、
みんな遊びに来てね☆☆

そういえば今日8月19日は、一年前に
県庁で出発式をした日なんだよ!!
あれから一年、東京、大阪、名古屋、横浜、もちろん県内と
いろんなところを回っていろんな人に会ってきたアルクマキャラバン隊。
アルクマの知名度もじわじわ上がってきているみたいだし、
キャラバンの成果を感じながら、
これからもがんばるぞ!! って決意を新たにするキャラバン隊でした。

人去て行灯きえて桐一葉
一茶

投稿写真はこちら↓↓

☆☆「あさひ」さんからの投稿☆☆
去年の冬にアルクマと出会って以来、恋人と一緒にアルクマに夢中です!
東京在住なのでアルクマとなかなか会うことはできませんが、
東京に来るときは予定を合わせて会いに行ってます。
写真はアルクマと僕たちです~!

☆☆「つん。 」さんからの投稿☆☆
ずーーーっと会いたかったアルクマにやっと会う事が出来ました!!
本当に可愛い☆ 大好きです!!!

☆☆「たむら あやかず」さんからの投稿☆☆
汐留に続き2回目でした
かわいいアルクマにドキドキです
10月には長野に会いに行きますね

タグ:アルクマに出会ったよ!(投稿写真)

Tags:
  • GoNAGANO

アルクマブログ|アルクマ オフィシャルサイト

お問い合わせ 長野県観光部観光誘客課

〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
電話 026-235-7256 FAX 026-235-7257