- トップページ
- アルクマブログ
アルクマブログ
アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。
7月29日(日) 第22回シマノ・バイカーズフェスティバル 富士見パノラマリゾート
悪路を果敢に攻める姿はまるで戦士の顔つき。
アップダウンの激しいコースを、
気力を振り絞りペダルを踏み込む。
黒く焼けた肌、はちきれんばかりの太もも。
それがライダーの証で誇り。
我々も誇りを持ってやってます、アルクマキャラバンです。
そんな今回は富士見パノラマリゾートで行われた、
「第22回シマノ・バイカーズフェスティバル」に行ってきました。
「シマノ・バイカーズフェスティバル」とは、
老若男女が参加できるマウンテンバイクの夏祭り、というもので、
メインは大自然の中を自転車で走る爽快感がたまらないオフロードのようです。
そしてレース以外の部分でも楽しめるのが特徴で、
ウェルカムパーティーや豪華景品の当たる大抽選会、
お気に入りのアイテムや自転車が見つかる
プロモーションブースがあったりと、大変楽しめる日程です。
今年は7月28、29日で開催され、
キャラバン隊が訪れたのは29日のみでしたが、
それがひしひしと伝わってくる会場の雰囲気でした。


キャラバン隊が会場に着くと、
冬の間に何度も訪れた富士見には雪がなく、
暑さを忘れさせてくれる、さわやかな風が吹いていました。
前日から開催されていることもあり、会場には多くの人が。
アルクマとゲレンデへ上がっていくと
オフロードのコースが整備されていて、すでに多くの選手が走っております。
今年は何度か自転車のイベントに参加していますが、
毎回違った雰囲気があり、アルクマも見るたびに新鮮な気持ちのようです。
おやおや、かわいいライダー達がいっぱいいますよ!
聞けば小学校入学前のチビッ子ライダーを対象にした
ミルキーというレースがあるようです。
ここはアルクマもゴールでお出迎え。
一生懸命にペダルを踏み込む姿は一流ライダーの素質を感じます。
走り終わると、記念品をもらいアルクマと記念撮影。
おつかれさま。


そして最後のイベントで大抽選会が開催されました。
なんと自転車やホイールなどが当たるという豪華景品の数々。
アルクマも自転車が欲しそうな様子でしたが、
レースに出ないと抽選権がないとのことで残念でした。
夏の思い出に家族で遠出。
現地で汗をかき、楽しい思い出をいっぱい作ってください。
その場所はもちろん、楽しいこといっぱい、
おいしいものいっぱいの信州へ!
アルクマと一緒にお待ちしております。


7月28日(土) KOMA夏!! 第10話 駒ヶ根市
空に星が瞬きだすころ…街は活気に満ち溢れる。
日常から離れ、非日常に身を置けばそこは夢のような時間。
そう、まさにお祭り騒ぎとはこのこと。
祭りっていいなぁ、アルクマキャラバンです。
今回はそんなわけで、
駒ヶ根市で開催された「KOMA夏!! 第10話」に行ってきました。
この「KOMA夏!!」ですが今年でなんと10周年。
ダンスパレードには過去最多の約1,000人が参加したそうです。
また、駒ヶ根市の友好都市の福島県二本松市の人たちも参加していました。
同時にゆかたまつり第2弾も併せて開催されていて、
浴衣での来場者にはプロカメラマンによる記念撮影や
フェイスペイントの半額サービスなどもあり、
華やかな浴衣姿の女性や子どもたちが
祭りに彩りを添えていて会場は大盛り上がりです。
気合あふれる会場で、さっそくキャラバン開始です。


まずは開会式に先立って、アルクマと
駒ヶ根市の「SPEED太郎」、「ヒッヒー」
SBC信越放送の「ろくちゃん」による、ショーの披露です。
なんだかヒッヒーに魔法をかけられてしまったアルクマのようですが、
これが演技なのか本気なのか、分からないほどの動き。
久しぶりに会ったSPEED太郎に助けてもらい、ヒッヒーを撃退します。
SPEED太郎と熱い友情を確かめてショーは終演です。
その後は先ほどのメンバーに
二本松市の「菊松くん」も合流し開会式が行われました。
そこからみんなで踊りのパレードに加わって会場を練り歩きます。
アルクマをはじめ、みんな歩きながら写真撮影に応じて大忙しです。
実行委員会のお姉さんが「アルクマ~、写真撮ってくれるよ~」と
一緒に手伝ってくれたので、アルクマもキャラバン隊も大助かりでした。
ありがとうございました。


日も落ちて暗くなってくると踊っている人たちの
気持ちも高ぶってきて会場は大盛り上がり。
アルクマ、SPEED太郎、ヒッヒーでもう一度会場に出れば
握手に写真にと大人気です。
浴衣姿のお兄さん、お姉さんやかき氷を持ったチビッ子たちは
夏祭りの雰囲気を存分に楽しんでいました。
アルクマも浴衣か甚平を着てみるのもいいんじゃないかな?


楽しい時間を与えてくれる夏祭り。
夏休みはこれからが本番です。
涼しい信州ですが、熱い祭りが皆さんをお待ちしております。
7月28日(土) 2012みのわ祭り 箕輪町
いよいよ開幕しましたね、ロンドンオリンピック。
みなさん開会式はご覧になりましたか?
参加国と同じ数204個の小さな花びらに灯った火が
徐々に集まって巨大な炎となり、聖火台へと姿を変える。
オリンピックにふさわしい感動的なシーンでしたね…
ロンドンとの時差は8時間。
8月12日まで眠れない日々が続きますね。
そんな4年に1度のオリンピックと共にいよいよ本格的に
夏祭りのシーズンが始まりました!
「4年に1度?いやいや、こちらも毎年熱いんだヨ!」
と言わんばかりの熱気に包まれております箕輪町に
やってまいりましたアルクマキャラバン。
「2012みのわ祭り」を熱く盛り上げていきましょう!
そんなアルクマに賛同してくれたのか(?)、箕輪町の「もみじちゃん」、
辰野町の「ぴっかりちゃん」、南箕輪村の「まっくん」、伊那市の「イーナちゃん」、
そして愛知県幸田町から「えこたん」が駆け付けてくれました。


さっそくみんなで楽しく熱く(暑く?)祭り会場へ歩き出すと、
んん、おやおや、いい匂いがするよ…
出てる!出てる!焼きそば、唐揚げ、ビール(!?)にフランクフルト。
ん、これはespetinho、ブラジルの牛串だ!
あちらにはベトナム、韓国、中国の食べ物まであるじゃないですか!
さすがは箕輪町、国際色豊かですね。
ちょっと一口食べてみよっかななんて、アルクマも手を伸ばしそうでした(笑)


アルクマが食べ物に見とれている間も、ステージでは子供たちのファンキーな
ダンスや、フラガールの魅惑な踊りなどが行われていました。
みのわ祭りといえば踊り!
今回も多くの団体が参加して歩行者天国で東京よさこいなどの踊りが行われ、
ゆるキャラ仲間たちも応援したり一緒に踊ったり楽しそう♪
「ぴっかりちゃん」のキレッキレの踊りは凄かったよー!!


みのわ祭りは熱く行われましたが、みなさん、熱中症対策は忘れずに。
寝不足が原因で体調を崩すこともあるので、
ロンドンオリンピックもほどほどにね(地元の祭りも楽しいよ!)
7月27日(金) 諏訪の長い夜 諏訪市美術館& 岡谷市イルフ童画館
やっぱり、個人的には西洋的リアリズムに裏打ちされた
色彩の豊かさを押し出す、ポジティブかつダイナミックな華やかさにもひかれるけど、
濃淡だけで深さをしみじみかみしめる、
東洋的幽玄の境地もやっぱり心を打つんだよね…
ちなみにダリやクリムトも好きだけど、名所江戸百景の
構図力や配色の妙はゴッホも納得、も納得!!の天才だよね~~!
なんて付け焼刃的知識で見栄を張ってみました、アルクマキャラバンです。
今回やってきた「諏訪の長い夜」は、諏訪湖畔に点在する14の美術館・博物館を
共通のパスポートで自由にシャトルバスに乗り、周遊できる文化イベント。
普段は早くしまっちゃう各美術館、博物館が、最長夜10時まで開いて
ゆっくり、じっくりと芸術を楽しむことができるのだ。


毎年大盛況のこのイベント、まずアルクマは
おなじみ「わざまる」と一緒に開会式に参加。
諏訪市美術館の前で行われたテープカットの賑やかしにも参加。
「わざまる」の持ってたハサミに興味津々のアルクマ、
木や「わざまる」を切っちゃだめですよ~~!!


その後は岡谷市の「イルフ童画館」に移動して来場する人たちのお出迎え。
イルフ童画館は、岡谷市出身の童画家武井武雄の童画、版画、刊本や
一般の童画等を収集、展示しているんだって。
ちなみに「イル フ」は「古い」を反対から読んだ言葉で、
「新しい」って意味なんだって!! アルクマもイルフなクマだよ~~!!??
まさかアルクマがいるとは思っていないお客さんはちょっとびっくり。
でも、アルクマの赤と緑のコントラストには
日本人の大好きな白銀比が、目の大きさには黄金比が隠されてるんだよ。
だれか計算してみて!! もしかしたら本当かも??


童画館の中を縦横無尽に遊び歩くアルクマ、他の美術館にもお邪魔したくなっちゃったかな??
この「諏訪の長い夜」、残念ながら今年はもう終わっちゃったけど、
8回目を迎える「諏訪の長い夜」を皮切りに、
8月から9月にかけて、諏訪湖周のまちをアートな視点 で楽しむイベント
「諏訪湖周まちじゅう芸術祭2012」 が開催されてます!!
2ヶ月間は、お得にアートめぐりが出来るスタンプラリーや、
各施設での参加体験イベントなど、アートな仕掛が盛りだくさん。
実は人口10万人あたりの美術館・博物館数が最も多いのは長野県。
もちろん美術館、博物館の総数が多いのも長野県で
日本の美術館の約10%が長野県に集中してるんだって。
今年の夏はちょっと趣向を変えて、
さわやかな風に吹かれながら美術館、博物館めぐりなんてのもお勧めだよ☆
7月27日(金) 北アルプス塩の道 浪漫ウォークフェア JR松本駅MIDORI
暑い日々が続いております。
皆さん暑さ対策はきちんとしていますか?
第一に水分を摂ること。
水分補給はこまめにしましょう。
あと、塩分などのミネラルを補給することです。
そして暑くて我慢できなくなったら涼しい信州へ来ることも大事ですね。
暑くても元気です、アルクマキャラバンです。
今回は松本駅で行われた
「北アルプス塩の道 浪漫ウォークフェア」にお邪魔してきました。
このイベントは大町、池田、白馬、小谷、松川の
北アルプス山麓に位置する5市町村で新しく開発された特産品や、
おいしい味覚などを集めて販売するもので27、28日に開催されました。
また、27日には白馬の新名物として売り出し中の
そば粉を使ったクレープ「白馬ガレット」を実演販売していました。
白馬独自の基準に合格したものだけを「白馬ガレット」と呼び、
ハムやチーズなどの具を包んで焼いたもの。
リンゴの発泡酒「シードル」との相性も抜群とのことです。
なんとも素敵で素晴らしいイベントではありませんか!
さっそくアルクマもお手伝いということでキャラバン開始です。


まずは駅ビルMIDORIの入り口でオープニングセレモニーがあるようです。
そしてテープカットの瞬間にアルクマも参列させてもらいました。
もう何度となくいろんな式典に出ているためか、アルクマも余裕の表情です。
その後は駅前を歩いていく皆さんにイベントのPRです。
アルクマを見つけると街ゆく人々も足を止めてくれるので、
アルクマも張り切ってPRをしました。
さらに駅のコンコースの方まで登って行って、
こっちでもPRしてきました。
実は今回はアルクマだけではなくて、
松川村の「りん太くん」と、小谷村の「たりたり」と一緒になって
PR活動をしてきました。
一緒に出るとすごい人気で、記者会見さながらのフラッシュでした。
これからも仲良く地元を応援していきましょう!


暑い夏でも爽やかな風が吹き抜ける北アルプス山麓。
夏休みに涼しいところでおいしい物をいっぱい食べて。
素敵な思い出作りはいかがですか?
信州は皆さんをお待ちしております。

