- トップページ
- アルクマブログ
アルクマブログ
アルクマが、訪問先でたくさんのお友だちと出会い、ふれあい、写真を撮るなど、たくさんの交流をしてきた様子をブログで紹介しています。
6月2日(土) ほお葉祭り2012 大桑会場
ほお葉巻きって知ってます?
朴の木の葉っぱで餡を入れたお餅を包み、蒸しあげる木曽の伝統的なお菓子。
よくわからない人は木曽に行ってみてください、この時期ならほぼどこにでもあります。
なんせ南木曽町~木祖村までの広域にわたって
「ほお葉祭り2012」が行われるくらいですから!!
こんにちは、アルクマキャラバンです。
今回キャラバン隊は11ある会場の中から大桑会場のある「道の駅 大桑」へ出没。
蒸したてのほお葉巻きが食べられるかな?とアルクマも食いしん坊モードです。


木曽路を下って行き須原宿と野尻宿の真ん中辺にあるのが「道の駅 大桑」
大桑村の特産品が豊富にそろっているほか、木曾和牛が食べられたり
焼きたてのパン屋さんがあったり、檜製品も充実の品ぞろえであります。
到着するともうほお葉巻きがたくさん蒸しあがってきていました。
その横には朴の木が置いてあって、きれいな白い花と甘い香りがたまりません。
恥ずかしながらキャラバン隊は朴の花って初めて見ました。
さらに奥の調理場をのぞいてみると、
地元のお母さんたちがすごい勢いでほお葉にお餅を包んでおります。


と、ここでおしゃれな恰好の人たちが集まってきて…
ながーい筒を組み合わせて…アルプホルンの演奏だ~
アルクマと何度か一緒にPRさせて頂いたアルプホルンの名手の方々。
木曽ヒノキで作ったアルプホルンや三味線なんかも大桑村の自慢の逸品なんだって!!
阿寺渓谷の自然に包まれた大桑村にやさしい音が鳴り響き、ゆったりした気分…


「ほお葉祭り2012」はまだまだ木曽の各会場で行われます。
来週9、10日は上松町、木祖村、木曽町の各会場で開催。
詳しい情報は「木曽路.com」で検索してみてください。
ほお葉巻きが好きな人も、知らなかったって人も
是非、足を運んでくださいね!!
ちなみにアルクマキャラバンもおなか一杯ほお葉巻きを食べちゃいました♪
投稿写真はこちら↓↓
アルクマに出会ったよ!
☆☆「てきび」さんからの投稿☆☆
ほおば祭りで前から会いたかったアルクマにやっと会えました。
また会えたらいいなぁ!

6月1日(金) 第45回木曽漆器祭・奈良井宿場祭
こんにちは、アルクマキャラバンです。
木曽漆器といえば、どこかご存知ですか?
信州通の方ならもちろんお分かりですね、そう「漆工町―木曾平沢」
奈良井宿の在郷として位置づけられ、多くの漆器職人が暮らす集落です。
そんな中アルクマは国道19号に沿った平沢の北の端っこ、
「木曾くらしの工芸館」にお邪魔しました~


普段から多くの木曽漆器や檜物細工が並ぶ「木曾暮らしの工芸館」
この日はいつも以上にたくさんの工芸品が集まっていて、
アルクマも興味津々な様子…
お六櫛をその場で名入れしてくれたり、塩尻のワインの試飲ができたりと
木曽路の魅力あるモノが勢ぞろい!!
ところでアルクマ、櫛、使うの…?


さて、「木曾暮らしの工芸館」を後にして、
アルクマは連続テレビ小説のロケ地にもなった奈良井宿へ…
と、ここで突然の雷雨!!
雨に弱いアルクマは案内所の軒下で恨めしそうに天を仰いでおります…
まぁ雨の奈良井宿ってのも風情があっていいものなんですけどね。
でもせっかくだから歩き回りたいよね~
なんて思っていたら、アルクマの晴れクマパワーでみるみる天気が回復。
嬉々として奈良井宿を歩くアルクマ。よかったね!!


奈良井宿は近代以降大火がなかったこともあり、
江戸末期の町並みを今に残す重要な宿場町。
また、観光地としても整備されていて、
ぷらっと寄るもよし、のんびりお茶をしていくもよしと
今でも宿場町の機能を果たしているのがなんともうれしいところ。


雨の日が続く季節、おしゃれな傘をさして木曽路の宿場町を
まわってみるのもいいかも…
まるで映画の中にいるみたいに感じられますよ♪
アルクマにもそろそろでっかい合羽を買ってあげようかな……
6月1日(金)~3日(日) 信州・長野県の物産観光展 丸栄 名古屋市
日増しに陽ざしの強まる今日この頃、
曇天にもめげず、目をチカチカさせる赤と緑のかわいいやつ…
ご存じアルクマキャラバン隊です。ニコッ。


今回伺ったのは、
名古屋市は栄にある老舗デパート丸栄。
ここの8階で6月1日(金)~6日(水)まで
信州物産観光展が開かれています。
キャラバン隊は観光展を応援するために
信州からはるばる駆けつけました!


物産展には信州の名産品がここぞとばかりに並べられて壮観!!の一言。
おいしそうな食べものから職人の技が光る工芸品まで通路にあふれんばかり。
アルクマの大きなお腹じゃ、うごくのも大変なくらい!!
でも出展者のみんなにも「アルクマ、よろしく~」と、言われて、
これは頑張るしかない!!
さっそく物産展でキャラバン開始です。
…おや?そんな矢先にやたらときれいなお姉さんがいる。
その正体は同じく信州からはるばる駆けつけたミス松本。
なんとミス松本が一緒にPRしてくれるみたい!
これは強力な助っ人すぎてアルクマの輝きも霞んでしまいそうです!
なんて言いながらもしっかりキャラバンは行ってきました。
工芸品を手に取り素敵なこの逸品いかがですか?
地酒の香りについつい寄り道。
おいしい名産品はここですか?
と、大きなお腹で会場内を練り歩き。
さらに買い物をしてくれたお客さんを対象にした、
お楽しみ抽選会まで行われていて、さすが信州太っ腹!
お客さんも大勢いて会場は大賑わいとなっておりました。


土日は丸栄の1階入り口で道行く方々にPR。
名古屋でのキャラバンも何度かやってたおかげか、
アルクマの知名度も急上昇中。
アルクマが名古屋に行くたびに会いに来てくれる
人までいてアルクマも大喜びの様子。
少しお店の中も歩かせていただいて
アルクマも名古屋でのショッピング気分を味わえたようです。
ただ残念なことにアルクマに着られる服は無かったみたい…


名古屋からはアクセスも良く「ちょっとそこまで」なんて
気分で気軽に訪れることのできる信州。
きっと皆さんの心を魅了する何かを見つけられるはずです。
週末は都会の喧騒を離れて、信州でゆっくり過ごしてみませんか?


5月30日(水) 山ノ内南小学校観光PR 東京都 京成上野駅
5月10日…長野駅のコンコースにおいてアルクマをも震撼させる
観光PRを行った小学生たちを皆さん覚えておいでだろうか……
(わからない人はブログを見てね!!)
そんな彼らがいよいよ本番…修学旅行先で観光PRをするらしい…
と、いうことで今回は
山ノ内南小学校観光PR in 京成上野駅!!


こんにちは、アルクマキャラバンです。
先日の予告通り、東京まで小学生のお手伝いに行ってきちゃいました!!
もちろん、志賀高原の「シガ公」も一緒♪
山ノ内南小のみんなは修学旅行のタイトな
スケジュールの合間をぬって京成上野駅に登場!!
元気な声で掛け声をかけたら、PRスタート!!


平日の昼間ということもあってか京成上野駅はサラリーマンの人や
これから海外旅行に出かける人たちでいっぱい!!
でも、そこは物怖じしない山ノ内っ子、颯爽とお手製パンフレットを配っていました。
ん~さすがだねぇ…おや?
パンフレットを渡したおじさんにいろいろと質問されている子がいるよ。
答えられるのかな?アルクマも少し不安な様子…
しかしそんな心配をよそにテキパキと答える山ノ内っ子。
しかも最後は、「ぜひ山ノ内に来てください!!」って営業もばっちり!!
アルクマキャラバン、脱帽です。


一気にパンフレットを配り終え、最後はみんなで記念撮影。
そしてまた次の目的地へ向かっていきました。
気を付けてね~。そして修学旅行楽しんでね~。
アルクマもちゃんとお見送り♪
最近はこんな風に修学旅行先でふるさとをPRする学校が増えてるんだって!!
アルクマキャラバンもできる限り応援に駆け付けたいと思います。
あなたの街で頑張ってふるさとのパンフレットを配ってる修学旅行生と
でっかい頭に被り物したアルクマを見つけたら、是非声をかけてみてくださいね~
そして、学生たちに信州のいいところを聴いちゃってください!!
みんなが信州の営業マンとして、誠心誠意信州をPRしちゃいますよ~
5月27日(日) 明治学院大学戸塚まつり
こんにちは、アルクマキャラバンです。
今回は小諸の観光PR&物産展ということで、
明治学院大学横浜キャンパスに出没してきました~
国際色豊かな学校でアルクマ大奮闘!!
学園祭は初めてなので、キャラバン隊員もドキドキ…
それではキャラバンいってみましょ~


そもそもなんで明治学院大学に小諸市が出店しているかというと
「小諸なる古城のほとり」「千曲川のスケッチ」…
そう、島崎藤村ゆかりの地、小諸。
そして島崎藤村は明治学院大学の第一期卒業生なのです。
その縁で明治学院大学と小諸市は「協働連携に関する基本協定」を締結。
学園祭に出店する以外にも、さまざまな取り組みを行っているのです。


さて、小諸のブース前に登場したアルクマ…
明治学院大学は地域密着型キャンパスなので地域住民の方々がたくさん。
アルクマを見つけるなり走ってきてくれるお友達に元気よくご挨拶!!
せっかくなので物産展も見ていってください~
って言ってる間におやきや朝採りアスパラなどは完売してしまいました…さすが小諸市!!
忙しく動き回っている大学生たちもアルクマを見つけるとついつい足が止まる様子。
アルクマ、明治学院大学生にも人気のようです!!やったね!!


小諸といえば島崎藤村や懐古園など、
ちょっと渋い観光地だと思われている方も多いようです。
もちろん歴史的建造物や文化が多く、年配の方にも楽しんでいただけます。
しかし人気アニメ「あの夏で待ってる」の舞台になっていることもあり、
「聖地巡礼」で訪れる若い人たちも多いみたい…
首都圏からでもそれほど遠くはないですよ~
今年の夏はさわやかな信州・小諸の高原で過ごしてみるのはいかがですか?
アルクマも待ってる!!